X(旧Twitter)はじめました!パッとシャンプーの評価だけ確認したい人に最適!
未分類
PR

ウルリス(ululis) アクア ウォーターコンク モイスチャーシャンプー|成分解析評価と効果を口コミ

kiririn0830
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ウルリスシリーズで最もボトルデザインがキラキラしているシャンプー、それがキラメキです!

ウルリスの中では比較的新たしめなこのシャンプーですが、キラメキということでツヤ感に注目しているのではと推測しています。

というわけで今回はウルリスのアクアシャンプーの成分解析と使用感を正直にレビューしていきたいと思います!

ちなみに「シャンプーとは?」や「このサイトでのシャンプーの評価の仕方」を知っておくとこのサイトのレビュー記事を読んだ時の納得値がとても上がると思うので、まずは会話ベースでポンポン読める以下の記事を読んでみてください!

まずはこちらをチェック!
シャンプーって何?このサイトのシャンプーの評価の仕方について教えるよ
シャンプーって何?このサイトのシャンプーの評価の仕方について教えるよ
ヤス
ヤス
ハゲデブ克服インフルエンサー
Profile
現在35歳。元ハゲデブ。
筋トレを中心とした生活習慣改善とAGA治療によりどちらも大幅に改善。
同じ悩みを持つ人を助けになりたいと自身の体験談と資格を活かして情報発信。

■取得資格
・化粧品成分検定1級(上級スペシャリスト認定)
・毛髪診断士(内閣府認定社団法人主催資格)
プロフィールを読む

ウルリスのアクアシャンプーってどんなシャンプーなの?

ハゲデブ君
ハゲデブ君

ウルリスのアクアシャンプーってどんなシャンプーなの?

ヤス
ヤス

このシリーズの中ではクオリティが高いと感じたシャンプーだと!

ウルリスのピンクミーシャンプーの評価
価格1,540円
内容量340ml
コストパフォーマンス評価C+
成分満足度B
香りの良さA
泡立ちの良さA
指通りの良さA
総合評価B
   
敏感肌乾燥肌普通肌脂性肌
軟毛クセ毛乾燥毛ダメージ毛
ショートヘアミディアムヘアロングヘア
超シットリシットリ普通サッパリ超サッパリ

ウルリスの最新作アクアですが、ウルリスシリーズの中では個人的には一番いいのではと感じました!

テーマである保湿という点においてはかなりいい感じですし、リポソーム化ということで浸透性も高く保湿力には結構期待できそうな印象です。

ただ、残念ながらシャンプー市場全体で見ると、個人的には強みがあまり見出せないシャンプーだと思ってしまいました。

使用感はいいものの配合している成分的に素直に喜べなかったり、保湿成分以外は正直微妙なところもあるなーと思ってしまったりと、個人的には引っ掛かりを感じてしまう部分があるためです。

またやはりボトルにお金がかかってしまっているためか配合成分の割には配合量が少なかったりと、コスパ面で微妙なのは継続しており、至強の1本とはなりませんでした。

Q
コストパフォーマンスの評価

(2.5点/5.0点)

ウルリスのアクアシャンプーの配合成分を確認してみる

Q
配合成分はこちら

水、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ジャスミン油、セラミドAP、セラミドNP、セラミドNG、水溶性コラーゲン、オリゴペプチド-41、プラセンタエキス、加水分解ハチミツタンパク、加水分解ケラチン(羊毛)、グルコン酸亜鉛、アスパラギン酸Mg、グルコン酸銅、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、ジステアリルジモニウムクロリド、PG、クオタニウム-33(羊毛)、コレステロール(羊毛)、ジラウラミドグルタミドリシンNa、ヒアルロン酸Na、異性化糖、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、トレハロース、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、アルガニアスピノサ核油、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドメチルMEA、ココイルメチルタウリンNa、レシチン、水添レシチン、スフィンゴ糖脂質、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、メトキシフェニルイミノジメチルシクロヘキセニルエチルグリシン、グリセリン、クエン酸、クエン酸Na、ミリスチルベタイン、ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン、ポリクオタニウム-10、イソプロパノール、塩化Na、ペンチレングリコール、水酸化K、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ピロ亜硫酸Na、PPG-7、EDTA-2Na、安息香酸Na、BG、エタノール、フェノキシエタノール、香料

界面活性剤シリコンアルコール
合成防腐剤合成香料合成着色料
     
界面活性剤
保湿成分
コンディショニング補修成分
頭皮ケア成分
植物エキス成分
その他成分
総合成分評価
全成分を6軸に分類して評価をしています。成分効果の解説は私の知識に基づくものであり、記載の効果効能は公式から正式に公表されているものではありません。

さてウルリスシリーズの最新作のアクアシャンプーですが、うーん個人的には微妙…!

ただ今までのウルリスシリーズで比べると一番いいんじゃない?と感じているのも正直なところで、ちゃんと進化しているようには感じました!

ただ今の市販シャンプー市場を見たときに、それでも配合成分のラインナップを見ると若干物足りなさを感じる部分があるのも正直なところでした。

保湿をテーマにしているだけあって保湿力は結構いい感じなのですが、補修力がちょっと心許なかったり、その他成分で気になるものが多かったりと、全体で見ると微妙と感じてしまいました。

保湿力は強いもののめちゃくちゃ特別かと言われるとそういうわけではないですし、補修力と表裏一体でなければならないことを考えると、残念ながらその強みも薄れてしまう印象です。

界面活性剤

Q
界面活性剤一覧

ラウロイルメチルアラニンNa
アニオン界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。泡立ちから洗浄力までバランスのいい成分。サッパリ系の仕上がりになりやすい。

ラウラミドプロピルベタイン
両性界面活性剤。ベタイン系洗浄成分。帯電防止効果があり仕上がりをよくするコンディショニング効果がある。

コカミドプロピルベタイン
両面界面活性剤。ベタイン系洗浄成分。増粘作用や帯電防止作用、高いコンディショニング効果を持つ。また洗浄力や刺激性の強い洗浄成分の緩和のために配合されることも多い。

ジステアリルジモニウムクロリド
カチオン界面活性剤。マイナスに帯電している毛髪に吸着し、柔軟性や静電気防止などの効果に期待できる。肌刺激性が強いため髪のみに使うことが推奨される。

クオタニウム-33
カチオン界面活性剤。髪にしなやかさと艶を与える効果がある。18-MEAという髪のキューティクルを美しく保つのに必須の成分が含まれている。

ココイルグルタミン酸TEA
アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。シットリした仕上がりになりやすくコンディショニング効果が高い。ただし泡立ちは弱め。

コカミドメチルMEA
ノニオン系界面活性剤。気泡力補助剤として使用される。

ココイルメチルタウリンNa
アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。程よい洗浄力から泡立ちまでバランスの良い成分。ベビーシャンプーなどにもよく使われる。

レシチン
両性界面活性剤。乳化補助剤。

水添レシチン
両性界面活性剤。乳化補助剤。保湿力が高く、角質層の保水機能を強化するため、肌をしっとりと潤す効果がある。

ミリスチルベタイン
両面界面活性剤。帯電防止。

ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン
両面界面活性剤。アミドスルホベタイン系洗浄成分。同じ両面活性剤のベタイン系よりも洗浄力や刺激抑制効果が高い。洗浄するだけではなくコンディショニング効果も与える。

洗浄成分の組み合わせとしては比較的オーソドックスで、アラニンNaをメインとしてベタインを補助剤の中心に使っている感じです。

これだけであれば比較的サッパリな仕上がりになることが多いのですが、その他の洗浄成分にはシットリなテクスチャーになりやすい成分が入っていたり、手触り感を改善するものも多いような印象なので、全体的にはシットリな感じに仕上がる気がします。

ただ気になるのがカチオン系界面活性剤の配合量が他のシャンプーよりも多い印象…

カチオン系界面活性剤は毛髪の手触り感をよくする反面、刺激性が強いので頭皮にはあまり喜ばしいものではありません(特に4級アンモニウム塩系)。

リンスやコンディショナーも髪だけにつけて洗うように推奨されているのはそれが理由なわけですが、シャンプーはそこまで配合濃度は高くないものの、今回は記載順的に若干多いように感じたため個人的には気になりました。

保湿成分

Q
保湿成分一覧

セラミドAP
CMCや細胞間脂質の主成分。肌や毛髪の水分保持能力に関係する大切な成分。セラミド6Ⅱと表現されることもある。

セラミドNP
CMCや細胞間脂質の主成分。肌や毛髪の水分保持能力に関係する大切な成分。セラミド3と表現されることもある。

セラミドNG
CMCや細胞間脂質の主成分。肌や毛髪の水分保持能力に関係する大切な成分。セラミド2と表現されることもある。

水溶性コラーゲン
豚や魚に含まれるコラーゲンを抽出して水溶性にしたもの。水と強く結合するため保湿性に優れ、毛髪の表面に保護膜を作り紫外線や乾燥、ブラッシングなどの外的ダメージを防ぐ。

オリゴペプチド-41
13個のアミノ酸よりなる合成ペプチドであり、アラニン、アスパラギン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン及びトリプトファンから構成される。

加水分解ハチミツタンパク
保湿成分。ハチミツに含まれるアミノ酸を抽出したものでハニーテインとも呼ばれる。

カルボキシメチルヒアルロン酸Na
ヒアルロン酸の保湿機能を増強させた素材。網目構造が形成されいて水分を捕まえておけるような構造をしている。

PG
保湿成分。乳化作用。

コレステロール(羊毛)
羊毛由来のコレステロール。CMC成分の一種。キューティクルやコルテックスを接着させる効果や保湿効果に関係する大切な成分。

ヒアルロン酸Na
保湿成分。肌から水分が蒸発するのを防ぐ効果がある。

異性化糖
保湿成分。肌の炭水化物組成と類似しており肌のケラチンと結合することによって高い保湿効果を発揮する。保湿効果は肌のターンオーバーが進み角質ごと剥がれ落ちるまで続くともいわれる。

加水分解ヒアルロン酸
保湿成分。ヒアルロン酸を小さく分解したもので、ヒアルロン酸Naと同様の保湿力に加えて、水に溶けやすい性質を持つ。

ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
従来のヒアルロン酸の保湿力と流れ落ちない吸着力を両立した新しいヒアルロン酸。皮膚や髪はマイナスに帯電しているため、プラス(カチオン化)に荷電させることで吸着し、流した後も肌や髪にとどまり、潤いを持続させる。

トレハロース
とうもろこしやキャッサバ芋等から抽出される天然の糖質。保湿成分。

スフィンゴ糖脂質
細胞間脂質で保水作用があるセラミドに糖が結合したもの。セラミドになる前物質であるグルコシドセラミドがその一種で、保湿効果、エモリエント効果、抗炎症作用等の期待できる成分。

グリセリン
シャンプーに含まれる代表的なヒューメクタント成分。吸水性が高い非常に優れた保湿作用を持っている。

ペンチレングリコール
保湿作用。製品の保存性を高める効果もある。

BG
保湿成分。製品の品質を維持する効果。

めちゃくちゃいいんじゃないでしょうか…!

シャンプーに配合されるCMC系保湿成分の代表であるセラミドとコレステロール、保湿だけではなく毛髪の補修作用にも期待ができる水溶性コラーゲン、そして最近よく見るヒアルロン酸複数種を同時配合するラインナップ!

保湿力の高い異性化糖やスフィンゴ糖脂質などなども配合されており、単純な保湿力だけではなく頭皮や毛髪との相性も考慮された保湿成分が複数配合されていて個人的には満足度は高いです!

コンディショニング・補修成分

Q
コンディショニング成分・補修一覧

加水分解ケラチン(羊毛)
髪の主成分であるケラチンを加水分解して作られたもので、髪のダメージ部分に浸透し補修することで髪にハリコシを与える作用がある。

ジラウラミドグルタミドリシンNa
ペリセア。ダメージヘアの内部に浸透して髪を補修、ハリコシを与える成分。浸透力が高く約1分ほどで毛髪内部に浸透し補修する優れた浸透作用を持つ。肌に水分を引き寄せる働きがあり、見た目を改善するだけではなく肌にバリアを作り出す皮膜形成剤にも期待される。

ポリクオタニウム-10
カチオン系界面活性剤。毛髪に対する吸着性があり指通りを良くする効果がある。帯電防止効果もある。

あまり強くはない印象。

全く補修をしないわけではないけれども、めちゃくちゃ補修力が強いかというと「うーん」といった感じ。

今回のシャンプーはテーマ的に保湿力に注力をしているがゆえにあまり補修成分にお金が使えなかったのかもしれませんが、現在の市場のシャンプーと比較すると若干物足りないのが正直なところ。

そこまで毛髪ダメージが気にならない人であればいいのですが、カラーやブリーチ、ロングヘアの人だと物足りなく感じる人もいるんじゃないかなーと感じます。

頭皮ケア成分

Q
頭皮ケア成分一覧

プラセンタエキス
動物の胎盤から抽出されるエキス。ビタミン、ミネラル、アミノ酸などを豊富に含む。抗酸化作用などにも期待される。

グルコン酸亜鉛、アスパラギン酸Mg、グルコン酸銅
SEPITONIC M3.0と呼ばれる成分。ターンオーバーを促進作用や整肌作用などの効果に期待される。

あれ!?結構いいかも!?

この価格帯のシャンプーはあまり頭皮ケア系の成分は多くないのですが、創造以上に頭皮ケアにつながるような成分を見かけました。

このレビュー記事では何度もお伝えしている通り、私の知る限りの情報をベースに解説しているので、公式がこれらの成分を頭皮ケアとして使用しているかどうかはわからない前提ではありますが、SEPITONIC M3.0が配合されている市販シャンプーは初めて見ましたね。

近年では頭皮環境の健康さが毛髪の状態にも影響を及ぼすことが示唆されているので、頭皮ケア成分の重要性も最近になって上がってきている気がします!

植物エキス成分

Q
植物エキス一覧

ジャスミン油
ジャスミンの花から得られる特有の甘い香りのする精油。非常に高価な精油で高級化粧品の香り付けとして使用される。

アルガニアスピノサ核油
アルガンの木から1リットルしか採取できない貴重なオイル。オレイン酸やリノール酸を豊富に含み、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンEを含む。また高い保湿力を持つ。

いい感じじゃないですかね!

無駄に多くの植物エキスは含まず、それでいてこだわりのものはちゃんと配合しているといった感じです。

アルガンオイルはエモリメント成分として優秀な成分なので配合しているシャンプーは多いのですが、ジャスミン油をここまで大量に配合しているシャンプーは初めて見たかもです。

なんせ洗浄成分の次に多いですからね!ジャスミン油への強いこだわりを感じます。

その他成分

Q
その他成分一覧

ヒドロキシプロピルシクロデキストリン
乳化安定剤。キレート剤。

メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
紫外線吸収剤。UVB波の吸収に優れている。

メトキシフェニルイミノジメチルシクロヘキセニルエチルグリシン
紫外線吸収剤。

クエン酸
キレート剤。pH調整剤。

クエン酸Na
pH調整剤。

イソプロパノール
防腐剤。エタノールよりも刺激性が強いため敏感肌の人は注意したい成分。

塩化Na
増粘調整剤。乳化安定剤。

水酸化K
pH調整剤。

ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
紫外線吸収剤。UVA波の吸収に優れている。

ピロ亜硫酸Na
防腐作用。抗酸化作用。

PPG-7
保湿剤や乳化剤として配合されることが多い。弱めながらも皮膚毒性があるので注意が必要。

EDTA-2Na
キレート剤。金属イオンを不活性化させる代表成分。

安息香酸Na
防腐剤。

エタノール
防腐作用。清涼作用。植物エキスの抽出溶媒など多岐にわたる。

フェノキシエタノール
防腐剤。

香料
人工香料。

うーん個人的には不要と感じる成分が多い。

この価格帯のシャンプーなので合成防腐剤などが配合されるのはしゃーないのですが、それにしても防腐剤も種類も多いし紫外線吸収剤の配合も気になる…(3種類配合されているの初めて見たかも)。

最近ではパラベン不使用、紫外線吸収剤不使用、なんて表記を見ることも多いと思いますが、いわゆる頭皮への刺激性を懸念しているわけです。

もちろん多くの方には関係ないことが多いのですが敏感肌の人だと気にする人もいますし、肌質によってはここら辺の成分の影響が出てしまうこともあるんですよね。

頭皮ケア成分を配合している割にはカチオン系界面活性剤やここら辺の成分を配合していたりと、なんかチグハグだなーと感じてしまいます。

ウルリスのアクアシャンプーの使用感についてレビュー

ヤス
ヤス

続いてはウルリスのアクアシャンプーの使用感についてレビューしていきます!

さて続いて実際にウルリスのアクアシャンプーで頭皮や髪を洗ってみて感じた感想をレビューしていきたいと思います。

チェックポイントは以下の通り。

チェックポイント4カ条

シャンプーの香り
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
ウルリスのアクアシャンプーがオススメの方

シャンプーの香り:さっぱり系のフルーティな香り

ヤス
ヤス

男性でも女性でも使いやすい香り!

ウルリスのアクアシャンプーはアクアガーデンの香り。

配合成分を見る限りなんとなくイメージできていたのですが、

Q
香りの評価

(4.0点/5.0点)

泡立ちの良さ:しっかりと泡立つので問題なし!

泡立ちはいい感じです!

洗浄成分の組み合わせ的にもいわゆるなアミノ酸系シャンプーの泡立ちで、ボリューム感はあまりないですが、泡密度が高めで洗いやすい泡立ちになります。

ただしアミノ酸系シャンプーの特徴で、スタイリング剤が多くついていたり頭皮が汚れていたりすると泡立ちが落ちがちですので、まずはお湯で予洗いをした方がいいと思います!

Q
泡立ちの評価

(4.0点/5.0点)

洗い上がりの状態:ダメージが強くなければいい感じ!

ヤス
ヤス

ショートヘアの方や髪を染めてない人などは満足できると思います!

ここではロングヘアの妻が使った感想をお伝えできればと思います!

結論としては使い心地は結構良かったみたいで、シットリなテクスチャーで絡まることなく指通りの良さが実感できたようです!

妻の毛髪の特徴的にカラーも半年に1回レベルなのでダメージはそこまで強くないので、問題なく使用感の良さを実感できたみたいです。

ただ配合成分的に補修力はそこまで強くないので、ブリーチやカラーを高頻度でやっている人などはもしかするとシャンプーだけでは違和感が出るかもしれません。

Q
洗い上がりの評価

(4.5点/5.0点)

ウルリスのアクアシャンプーと相性が良い人と悪い人をチェック!

ヤス
ヤス

さてここではウルリスのアクアシャンプーと相性の良い人と悪い人についてお伝えしていきます!

ここまでは実際に使った使用感をレビューしてきましたが、ここからは購入を考えている皆さんウルリスのアクアシャンプーと相性が良いか悪いかを判断してもらうための情報をお伝えします!

相性のいい人

・ショートヘア〜ロングヘアの人
・毛髪の乾燥が気になる人(軽め)
・毛髪のダメージが気になる人(軽め)
・保湿力の高いシャンプーを使いたい人

相性の悪い人

・毛髪の乾燥が気になる人(普通〜重め)
・毛髪のダメージが気になる人(普通〜重め)
・カラー褪色が気になる人
・乾燥によるゴワつきやパサつきが気になる人
・ブリーチや高頻度(1ヶ月に1回)でカラーやパーマをしている人
・乾燥肌のや敏感肌が気になる人

配合成分的には今までのウルリスシャンプーの中では個人的には一番いいのではと感じているので、ウルリスシリーズが好きな人は一度チェックしてもらいたいですね。

一方でシャンプー市場全体で見ると強みという強みがなく、ダメージがそこまで強くなければ多くの人に使ってもらえそうではあるものの、現代の女性には若干物足りなく感じる人もいるのではと感じてしまうのが正直なところです。

あとは配合成分オタクとしてはちょっと余計な成分が多い気もしており、敏感肌の人などは特に気にしそうな成分もありそうな印象です。

ウルリスのアクアシャンプーのまとめ評価

さて今回はウルリスのアクアシャンプーについてレビューをしてきました!

シリーズの中で見るとトップクラスにいいシャンプー!でも市場全体で見ると微妙、そんな印象を受けるシャンプーでした。

ボトルは普通でいいので、もう少し配合成分に予算を回してもらいたいのと、もう少し配合成分の細かいところにも気を配ってもらえるといいのかなと思いました。

コストパフォーマンスの良さ
成分満足度
香りの良さ
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
総合評価


\よく相談される悩み事!/

シャンプーを変えても”髪がペタンとする”とか”髪がまとまらない”のはビルドアップが原因かも!

ビルドアップとは?
髪に汚れや成分が付着して落ちなくなってしまった状態のこと。

その状態を解決するための秘策があります!
気になる方はこちらの記事をチェックしてください!

シャンプー変えたのに髪がまとまらない、ギシギシ、重たい、という状態を解決したい人はコレを試してみて
シャンプー変えたのに髪がまとまらない、ギシギシ、重たい、という状態を解決したい人はコレを試してみて
筋トレでハゲデブを克服したヤツ
ヤス
ヤス
ハゲデブ克服インフルエンサー
現在35歳。元ハゲデブ。
筋トレを中心とした生活習慣改善とAGA治療によりどちらも大幅に改善。
同じ悩みを持つ人を助けになりたいと自身の体験談と資格を活かして情報発信。

■取得資格
・化粧品成分検定1級(上級スペシャリスト認定)
・毛髪診断士(内閣府認定社団法人主催資格)
記事URLをコピーしました