X(旧Twitter)はじめました!パッとシャンプーの評価だけ確認したい人に最適!
シャンプー
PR

メルト(melt) スムースシャンプー|成分解析評価と効果を口コミ

kiririn0830
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

メルトシリーズから新しく展開されたシャンプー、それがスムース!

エッセンシャルプレミアムシリーズがモイストとスムース展開されていたので、同じようにくるかなーと考えていたところ、予想通りメルトでもモイストシリーズが展開されました!

今回はそんなメルトのスムースシャンプーの成分解析と使用感を正直にレビューしていきたいと思います!

今回のスムースを合わせて2種類を徹底比較をした記事も公開してますので、合わせてみてみてください!

あわせて読みたい
メルトのシャンプーはどっちがオススメ?モイストとスムースの2種類の違いを徹底比較!
メルトのシャンプーはどっちがオススメ?モイストとスムースの2種類の違いを徹底比較!

ちなみに「シャンプーとは?」「このサイトでのシャンプーの評価の仕方」について理解を深めることで読んだ時の納得値がかなり上がると思うので、まずは会話ベースでポンポン読める以下の記事を読んでみてください!

まずはこちらをチェック!
シャンプーって何?このサイトのシャンプーの評価の仕方について教えるよ
シャンプーって何?このサイトのシャンプーの評価の仕方について教えるよ
ヤス
ヤス
ハゲデブ克服インフルエンサー
Profile
現在35歳。元ハゲデブ。
筋トレを中心とした生活習慣改善とAGA治療によりどちらも大幅に改善。
同じ悩みを持つ人を助けになりたいと自身の体験談と資格を活かして情報発信。

■取得資格
・化粧品成分検定1級(上級スペシャリスト認定)
・毛髪診断士(内閣府認定社団法人主催資格)
プロフィールを読む

メルトのスムースシャンプーってどんなシャンプーなの?

ハゲデブ君
ハゲデブ君

メルトのスムースシャンプーってどんなシャンプーなの?

ヤス
ヤス

うねりケアに注目したシャンプーだよ!

メルト スムースシャンプーの評価
価格1760円
内容量480ml
コストパフォーマンス評価A+
成分満足度A-
香りの良さA
泡立ちの良さA+
指通りの良さS
総合評価A+
   
敏感肌乾燥肌普通肌脂性肌
軟毛クセ毛乾燥毛ダメージ毛
ショートヘアミディアムヘアロングヘア
超シットリシットリ普通サッパリ超サッパリ

さてさてメルトから新発売されたスムースシャンプーですが、非常に素晴らしいシャンプーでした!

まずスムースシャンプーはうねりやまとまりをテーマにしたシャンプーなわけですが、その点において使用感含め前作のモイストをしっかり超えてきているように感じました!

配合成分はモイストと同様にハイクオリティではあるものの、うねりケアやまとまりケアに特化した新技術の成分配合により洗い心地が格段によくなったように感じました。

一部気になる成分があるものの大きな懸念ではないですし、この使用感を得られるのであれば満足する人の方が多いのではないかなと思います!

配合成分のバランスではモイストに軍配が上がるものの、使用感や泡立ちの良さはスムースの方が良く感じました!

価格は中価格帯の中でも若干高めではありますが、全体評価としてはコスパは非常にいいと感じています!

Q
コストパフォーマンスの評価

(5.0点/5.0点)

メルトのスムースシャンプーの配合成分を確認してみる

Q
配合成分はこちら

水、ラウリルグルコシド、ココイルメチルタウリンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ラウレス-11カルボン酸、ラウレス-4カルボン酸、ココアンホ酢酸Na、ラウレス-16、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、コハク酸、イソデシルグリセリルエーテル、PPG-2コカミド、ラウロイル加水分解シルクNa、加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解シルク、加水分解コラーゲン、加水分解コンキオリンタンパク、ジラウラミドグルタミドリシンNa、アルガニアスピノサ核油、ポリクオタニウム-52、乳酸、リンゴ酸、グリチルリチン酸2K、ホホバ種子油、ラノリン脂肪酸、ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン、アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、プロリン、トレオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、ニオイテンジクアオイ油、セージ葉エキス、イエライシャン花エキス、オリーブ果実油、DPG、BG、PCA、PCA-Na、乳酸Na、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-39、スクワラン、炭酸Na、水酸化Na、コカミドMEA、コカミドメチルMEA、EDTA-2Na、エタノール、ベンジルアルコール、クエン酸、トルエンスルホン酸、フェノキシエタノール、安息香酸Na、香料

界面活性剤シリコンアルコール
合成防腐剤合成香料合成着色料
     
界面活性剤
保湿成分
コンディショニング補修成分
頭皮ケア成分
植物エキス成分
その他成分
総合成分評価
このサイトでは全成分を6軸に分類して評価をしています!

メルトの最新作であるスムースシャンプーですが、テーマに沿った配合内容になっていることと、新技術を開発し盛り込むことで「うねりケア」という観点では花王だからこそ成せる素晴らしい設計になっています!

通常他社では既存の成分を組み合わせて配合することで改善することが多いのですが、花王は独自の研究開発力が高いため自社でそれを完結させることができる強みがありますよね。

酸性系成分を使うことでタンパク質の結合を柔らかくすることでうねりを改善しやすくし、それをアミノ酸系成分の存在下で効果発揮を可能とした点が素晴らしい!

それ以外の保湿成分やコンディショニング成分も優秀で全体的には非常に満足度が高い設計になっていますが、一点気になるのがメインの洗浄成分であるラウリルグルコシド

脱脂力が比較的強く刺激性につながってしまうリスクがあるため、補助剤であればあまり気にならないもののメインの洗浄成分にきているところが若干気になります。

これがなければほぼほぼ気になるところはなかったため、苦しくも満点とはいきませんでした…。

界面活性剤

Q
界面活性剤一覧

ラウリルグルコシド
ノニオン界面活性剤。グルコシド系。適度な洗浄力がありよく気泡力も一定ある。セラミドなどの肌の潤い成分を保ちながら皮脂汚れはしっかり落とすことができる。

ココイルメチルタウリンNa
アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。程よい洗浄力から泡立ちまでバランスの良い成分。ベビーシャンプーなどにもよく使われる。

ラウラミドプロピルベタイン
両性界面活性剤。ベタイン系洗浄成分。帯電防止効果があり仕上がりをよくするコンディショニング効果がある。

ラウレス-11カルボン酸
アニオン界面活性剤。酸性石けん系の洗浄成分。弱酸性においても起泡力を持つ。適度な洗浄力で潤いを保ちながら洗浄できる。肌にも低刺激。

ラウレス-4カルボン酸
アニオン界面活性剤。酸性石けん系洗浄成分。肌に低刺激で使用感がさっぱり系。石けんと違い酸性側でも安定して洗浄効果、起泡性を得られる。洗浄力は若干強め。

ココアンホ酢酸Na
両面界面活性剤。低刺激であり洗浄補助剤として使われることが多く、指通りをよくするコンディショニング効果にも期待できる。

ラウレス-16
ノニオン界面活性剤。乳化剤。

ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル
ノニオン系界面活性剤。クレンジング効果による洗浄やコンディショニング効果を持つ。

イソデシルグリセリルエーテル
ノニオン界面活性剤。気泡剤。

PPG-2コカミド
ノニオン界面活性剤。コカミドDEAと比較して泡の安定性、増粘、起泡、洗浄性が優れる。

ラウロイル加水分解シルクNa
アニオン系界面活性剤。PPT系洗浄成分。泡立ちがしっかりしていてコンディショニング効果が高い。程よい洗浄力で優秀な洗浄成分である反面高価であるというデメリットがある。

コカミドMEA
ノニオン界面活性剤。増粘作用や気泡補助剤として使われる。

コカミドメチルMEA
ノニオン系界面活性剤。気泡力補助剤として使用される。

ノニオン界面活性剤であるラウリルグルコシドをメインとし、ベタイン系成分、アミノ酸系成分、カルボン酸系成分を補助剤として使用しているとても珍しい組み合わせ。

このラウリルグルコシドは結構好みが分かれる成分だと思っていて、頭皮の皮脂などを取り除く効果が比較的高く浸透力も高いと言われているため刺激性を感じやすい人や乾燥しやすい人には不向きだったりする成分です。

ただしそれ以外で使用されているタウリンNaは刺激性が低い成分で有名ですし、ベタインは他の成分の刺激性を緩和する働きがあり、カルボン酸も刺激性低く汚れを取ることができる優秀な成分であるため、ラウリルグルコシド以外のラインナップはとてもいいと思います。

総合してどれくらいの刺激性になっているかはメーカーのみぞ知るといった感じですが、個人的にはあまり深く心配する必要はなく、むしろちゃんと汚れを取ることができる設計にしていることで男性でも使えるクオリティに仕上がっていると思います。

保湿成分

Q
保湿成分一覧

加水分解シルク
フィブロインというタンパク質を加水分解してできる成分。10種類以上のアミノ酸を含むため保湿だけではなく毛髪のツヤだしやダメージ部分に吸着しハリコシを与える。

加水分解コラーゲン
高い保湿力を持つ。肌や毛髪の表面でしなやかな保護膜を作り、コンディショニング効果を高めます。

ポリクオタニウム-52
リピジュア。ソフケア。洗浄後のつっぱり感やきしみを抑制する作用に期待される。髪にしっとり感を与えきしみを減らし、なめらかな感触を付与する。

乳酸、乳酸Na
グリセリン同様に高い保湿効果がある。NMFの12%を占める。

アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、プロリン、トレオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン
アミノ酸。NMFと呼ばれる天然保湿因子の一種。天然保湿因子の40%を占める。

DPG
高い保湿力を持つ。製品の品質を維持する作用も併せ持つ。

BG
保湿成分。製品の品質を維持する効果。

PCA-Na、PCA
NMFと呼ばれる天然保湿成分の一種。天然保湿因子の12%を占める。コンディショニング効果にも期待ができる。

スクワラン
保湿成分。サメの肝臓や植物油から抽出されたスクワレンを水添して安定化させたもの。保湿力に優れ皮脂膜を形成することで乾燥から守る効果があり、ベビーシャンプーにも用いられる成分。

シンプルな組み合わせではあるものの個人的に好みのラインナップ!

加水分解系成分+天然保湿因子系成分といった組み合わせで、シルクやコラーゲン由来の成分により高い保湿力に期待できるのと、ヒアルロン酸の2倍の保湿力に期待ができるというリピジュアも配合されています。

また天然保湿因子が上位3種類とも配合されている市販シャンプーは珍しく、アミノ酸40%、PCA12%、乳酸12%とこれだけで約70%の天然保湿因子の構成要素となっています。単純な保湿だけではなく毛髪や頭皮との相性の良さも伺えますね。

あとはスクワランもいいですね!スクワランはエモリメント成分として毛髪や頭皮に保水されている水分の蒸散を防ぐ役割があります。

数は多くないですがバランスのいい組み合わせになっていると思います。

コンディショニング・補修成分

Q
コンディショニング成分・補修一覧

コハク酸
毛髪表面を柔らかくし柔軟性を上げる効果がある。

加水分解ケラチン(羊毛)
髪の主成分であるケラチンを加水分解して作られたもので、髪のダメージ部分に浸透し補修することで髪にハリコシを与える作用がある。

加水分解シルク
フィブロインというタンパク質を加水分解してできる成分。10種類以上のアミノ酸を含むため保湿だけではなく毛髪のツヤだしやダメージ部分に吸着しハリコシを与える。

加水分解コンキオリンタンパク
真珠貝の貝殻から抽出される成分。髪に艶を与える効果のほかにもコラーゲン産生促進や天然保湿因子と構造が似ていることから保湿力にも期待される。20種類ものアミノ酸を含む。

ジラウラミドグルタミドリシンNa
ペリセア。ダメージヘアの内部に浸透して髪を補修、ハリコシを与える成分。浸透力が高く約1分ほどで毛髪内部に浸透し補修する優れた浸透作用を持つ。肌に水分を引き寄せる働きがあり、見た目を改善するだけではなく肌にバリアを作り出す皮膜形成剤にも期待される。

リンゴ酸
リンゴなどの果実に多く含まれている有機酸。髪の表面を潤滑させるだけではなく毛髪内部の穴埋めや補修にも役立つ。

ラノリン脂肪酸
18-メチルエイコサン酸(18-MEA)とよばれる分岐脂肪酸を含む唯一の天然油脂。キューティクルの柔軟性を助け、キューティクルの損傷を防いだり滑らかな感触を付与したり、毛髪表面を疎水性に整えるなどのコンディショニング効果が期待できる。

ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン
皮膚や髪の毛を柔らかく保ちます。この成分は髪の毛の内部にまで浸透し、ダメージを受けた髪の毛を修復し、より健康的でハリのある見た目を実現します。

ポリクオタニウム-10
毛髪に対する吸着性があり指通りを良くする効果がある。帯電防止効果もある。

ポリクオタニウム-39
帯電防止などのリンス剤としての効果に加えて皮膚の洗浄時に肌を保護・保湿する作用を持っている。また泡立ちの改善などにも期待される。

コハク酸・リンゴ酸・乳酸・トルエンスルホン酸
花王が開発した酸性うねりケアの組み合わせ。従来では「うねり」に根本アプローチする酸性うねりケア成分を安定的に配合することが困難だったが、pHを酸性領域にしながらアミノ酸系洗浄成分の機能を保つ組み合わせの開発により安定的かつ効果的に配合することを実現した。

さてここがこのシャンプーのキモになりますが、素晴らしい!

まず最初に注目すべきなのは花王独自開発の酸性うねりケアの組み合わせ!

これは私も初めて知ったのですがアミノ酸系成分とコハク酸、乳酸など酸性系成分を一緒に配合すると、どちらも最大限に力を発揮しなくなってしまうようです。

しかし今回それを可能にする組み合わせが「コハク酸+リンゴ酸+乳酸+トルエンスルホン酸」というもので、これによりお互いが邪魔をすることなく効果発揮ができるようです!

ちなみにリンゴ酸には毛髪内部の穴埋めをする効果や、毛髪内部のタンパク質結合を弱めることでしなやかな毛髪にする効果にも期待ができます。

それ以外にも各種加水分解系成分による高い保湿力に期待ができるのと、それらの補修成分の浸透力を高めるペリセアも配合されており、内部からの高い補修力に期待ができそうです。

あとはラノリン脂肪酸によって毛髪表面の補修によりキューティクルの保護にも期待することができ、毛髪内外からしっかりと補修する効果に期待ができます!

頭皮ケア成分

Q
頭皮ケア成分一覧

グリチルリチン酸2K
甘草の根や茎から抽出したグリチルリチン酸を水に溶けやすくしたもの。強い消炎効果があり育毛剤などにも使われる。

グリチルリチン酸2Kが配合されていますね。

これはメルトシリーズ共通ですが、比較的ポピュラーな頭皮ケア成分で、抗炎症作用などに期待される成分です。

とはいえ化粧品であり洗い流してしまう関係もあるため、医薬品ではありませんので高い効果には期待しないようにしましょう。

植物エキス成分

Q
植物エキス一覧

アルガニアスピノサ核油
アルガンの木から1リットルしか採取できない貴重なオイル。オレイン酸やリノール酸を豊富に含み、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンEを含む。また高い保湿力を持つ。

ホホバ種子油
シムモンドシア科の植物ホホバの種子から抽出される成分で、角層内の水分の蒸発を防ぎ保湿する効果がある。

ニオイテンジクアオイ油
別名ゼラニウム。アロマでもよく取り扱われるもので、ローズのようなフローラルな香りを持つ。

セージ葉エキス
シソ科の植物から採れるエキスで血行促進効果、消炎効果など多様な効果を持つ。

イエライシャン花エキス
夜来香の花から抽出されるエキス。香水の原料やアロマテラピーにも使われる香りのよい花木。

オリーブ果実油
モクセイ科植物オリーブの果実から抽出したオイル。オレイン酸を多く含みオイルクレンジング効果や水分の保持効果に優れている。

こちらは結構いいものを使っているように思いますね!

アルガンオイルやホホバ種子油など、毛髪や頭皮のエモリメント成分として優秀な成分が配合されています。

あとは香り出しのための精油も配合されていて、人工香料だけではなく精油をブレンドすることで、人工的な香りではなく自然な香りに仕上げようという努力が見て取れます。

その他成分

Q
その他成分一覧

炭酸Na
pH調整剤。

水酸化Na
pH調整剤。

EDTA-2Na
キレート剤。金属イオンを不活性化させる代表成分。

エタノール
防腐作用。清涼作用。植物エキスの抽出溶媒など多岐にわたる。

ベンジルアルコール
防腐剤。

クエン酸
キレート剤。pH調整剤。

フェノキシエタノール
防腐剤。

安息香酸Na
防腐剤。

香料
人工香料。

うーんまあこんなもんでしょうね。

この価格帯ではここら辺の合成防腐剤やキレート剤を排除するのは難しいとわかって入るため、まあ致し方ないのかなーと。

ただエタノールは気になる人もいるだろうなというのと、一部製品では同価格帯でもこういった成分を配合しないシャンプーもあったりするので、そこに比べるとやはり微妙ですね。

メルトのスムースシャンプーの使用感についてレビュー

ヤス
ヤス

続いてはメルトのスムースシャンプーの使用感についてレビューしていきます!

さて続いて実際にメルトのスムースシャンプーで頭皮や髪を洗ってみて感じた感想をレビューしていきたいと思います。

チェックポイントは以下の通り。

チェックポイント4カ条

シャンプーの香り
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
メルトのスムースシャンプーがオススメの方

シャンプーの香り:サッパリなフローラルの香り

ヤス
ヤス

結構甘めの香りに仕上がっていますね!

メルトのスムースシャンプーはピオニー&フィグの香り。

トップ:マンダリン・ジュニパーベリー
ミドル:セージ・ラベンダー・ピオニー・フィグ・ゼラニウム
ラスト:ハニー・アンバー・サンダルウッド・ムスク

ピオニーは芍薬、フィグはイチジクのことで、パッと感じる香りの系統としては比較的甘い香りが強めに出ている気がします。

トップノートはマンダリンとジュニパーベリーということですが、あまり柑橘系の香りは感じづ、甘いフルーティな香りが表に強く出てきている印象です。

乾かした後の香りは強く残りすぎず、時間が経つにつれて多少の香りの変化は感じられたように思います。

Q
香りの評価

(4.0点/5.0点)

泡立ちの良さ:かなりきめ細かい泡が特徴的!

ヤス
ヤス

泡立ちはよくクリーミーなテクスチャーになります!

泡立ちはとても良く、泡自体も非常にきめ細かくクリーミーな手触り感になります!

公式でも泡立ちの良さが謳われていますが、確かに通常のシャンプーに比べると泡の細かさに差があるように感じました!

ボリューム感があるわけではありませんが、摩擦なく髪を洗いたい人にとっては非常に重宝する泡立ちなんじゃないかと思いますね!

Q
泡立ちの評価

(4.5点/5.0点)

洗い上がりの状態:「まとまり最高!」が妻の感想!

ヤス
ヤス

妻の中ではかなりまとまり感が出て満足度が高かったみたいです!

さてここではいつも通りロングヘアの妻に使ってもらった感想をお伝えできればと思います!

いつも風呂上がりに感想を聞いているのですが、今回のシャンプーは使用感がかなり満足度が高かったみたいで、「このシャンプーかなりまとまるしサラサラ!」という感想をもらいました。

今までもうねりケア系のシャンプーはいくつか使ってもらったんですが、ここまで妻が満足したシャンプーはなかったように思うので、うねりや髪のまとまりが気になっている人はかなり重宝するのではと感じています。

ちなみに洗っている最中は比較的しっとりめで、洗い流す最中も指通りはよくしなやかさを感じられたみたいです。

ショートヘアの私だと大きな違いは感じられませんでしたが、ロングヘアの方やまとまりなどに悩んでいる人には結構違いはわかるのかもしれませんね。

Q
洗い上がりの評価

(5.0点/5.0点)

メルトのスムースシャンプーと相性が良い人と悪い人をチェック!

ヤス
ヤス

さてここではメルトのスムースシャンプーと相性の良い人と悪い人についてお伝えしていきます!

ここまでは実際に使った使用感をレビューしてきましたが、ここからは購入を考えている皆さんがメルトのスムースシャンプーと相性が良いか悪いかを判断してもらうための情報をお伝えします!

相性のいい人

・毛髪にダメージが気になる人(軽め〜普通)
・髪の乾燥が気になる人(軽め〜普通)
・特にうねりやまとまりが気になる人
・サラサラな手触りにこだわりたい人

相性の悪い人

・乾燥肌が気になる人

メルト同様に乾燥やダメージが気になる人でも使えますし、特にうねりやまとまりに困っている人にはオススメしたいシャンプーです!

モイストも一定うねりやまとまりにいい影響がありますが、スムースは新技術を使用していることもあって、モイスト以上にうねりやまとまりをケアする力が強いと感じています。

一方で一部脱脂力の強い成分が使われているため、乾燥肌が気になる人は一度パウチなどで試してみるのもいいかもしれません。

メルトのスムースシャンプーのまとめ評価

さて今回はメルトのスムースシャンプーについてレビューをしてきました!

いやーいい感じの製品でしたね!モイストシャンプーがかなり評価が高かったのでハードルも高かったですが、テーマに設定した部分はちゃんとモイストシャンプーを超えてきたように感じています!

今までの技術に頼るのではなく新技術を組み込んだ上で新たなスムース系シャンプーを出してきたのは、さすが花王ブランドといった感じですね!

コストパフォーマンスの良さ
成分満足度
香りの良さ
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
総合評価
あわせて読みたい
メルトのシャンプーはどっちがオススメ?モイストとスムースの2種類の違いを徹底比較!
メルトのシャンプーはどっちがオススメ?モイストとスムースの2種類の違いを徹底比較!

\よく相談される悩み事!/

シャンプーを変えても”髪がペタンとする”とか”髪がまとまらない”のはビルドアップが原因かも!

ビルドアップとは?
髪に汚れや成分が付着して落ちなくなってしまった状態のこと。

その状態を解決するための秘策があります!
気になる方はこちらの記事をチェックしてください!

シャンプー変えたのに髪がまとまらない、ギシギシ、重たい、という状態を解決したい人はコレを試してみて
シャンプー変えたのに髪がまとまらない、ギシギシ、重たい、という状態を解決したい人はコレを試してみて
筋トレでハゲデブを克服したヤツ
ヤス
ヤス
ハゲデブ克服インフルエンサー
現在35歳。元ハゲデブ。
筋トレを中心とした生活習慣改善とAGA治療によりどちらも大幅に改善。
同じ悩みを持つ人を助けになりたいと自身の体験談と資格を活かして情報発信。

■取得資格
・化粧品成分検定1級(上級スペシャリスト認定)
・毛髪診断士(内閣府認定社団法人主催資格)
記事URLをコピーしました