ロンドGINZA with ミラボーテ CMCアミノシャンプー|成分解析評価と効果を口コミ

有名な美容院と商品開発の老舗が共同開発して展開されたCMCアミノシャンプー。
CMCというわかる人にはわかる毛髪にとってとても重要な成分に着目したシャンプーで、毛髪の補修にとことんこだわった製品とのこと。
今回はそんなロンドGINZA with ミラボーテから展開されるCMCアミノシャンプーの成分解析と使用感を正直にレビューしていきたいと思います!
ちなみに「シャンプーとは?」「このサイトでのシャンプーの評価の仕方」について理解を深めることで読んだ時の納得値がかなり上がると思うので、まずは会話ベースでポンポン読める以下の記事を読んでみてください!

CMCアミノシャンプーってどんなシャンプーなの?


CMCシャンプーってどんなシャンプーなの?

細胞間脂質と呼ばれるCMCに注目しているシャンプーだよ!
価格 | 1650円 |
内容量 | 400ml |
コストパフォーマンス評価 | S |
成分満足度 | S |
香りの良さ | A |
泡立ちの良さ | A |
指通りの良さ | S |
総合評価 | S |
敏感肌 | 乾燥肌 | 普通肌 | 脂性肌 |
軟毛 | クセ毛 | 乾燥毛 | ダメージ毛 |
ショートヘア | ミディアムヘア | ロングヘア |
超シットリ | シットリ | 普通 | サッパリ | 超サッパリ |
結論から言ってしまいますが、最近のシャンプーの中では群を抜いてクオリティの高いシャンプーだと感じました。
配合成分はCMCと呼ばれる細胞間脂質やNMFと呼ばれる天然保湿因子という毛髪や頭皮が本来持っている成分を中心に構成されており、余計なものは含まないテーマに沿った素晴らしい内容になっています。
さらに使用感も素晴らしく、保湿はされている実感はありつつもヌルッとはせず絶妙なテクスチャーで洗うことができる「使い続けたい」を感じさせる感触になっています。
私は過去何十本もシャンプーをレビューしてきていますが、そんな中でも屈指の製品だと言えます。
このクオリティのシャンプーが市販のシャンプーと同価格帯で購入できることに、圧倒的なコスパの良さを感じています。
- コストパフォーマンスの評価
-
(5.0点/5.0点)
CMCアミノシャンプーの配合成分を確認してみる

- 配合成分はこちら
-
水、コカミドプロピルベタイン、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、パーム核脂肪酸アミドDEA、ココイルメチルタウリンNa、メドウフォームエストリド、セラミドNP、セラミドAP、フィトスフィンゴシン、コレステロール、パイナップル果実エキス、セラミドEOP、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、トレオニン、プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン※1、セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク、加水分解エンドウタンパク、メドウフォーム-δ-ラクトン、γ-ドコサラクトン、フェノキシエタノール、塩化Na、ラウロイルメチルアラニンTEA、グリセリン、ポリクオタニウム-10、安息香酸Na、クエン酸、ジオレイン酸PEG-120メチルグルコース、ペンテト酸5Na、EDTA-2Na、PEG-40水添ヒマシ油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ペンチレングリコール、PCA-Na、乳酸Na、ラウロイルラクチレートNa、PCA、BG、トコフェロール、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、キサンタンガム、エチルヘキシルグリセリン、カルボマー、香料
界面活性剤 | ![]() | シリコン | ![]() | アルコール | ![]() |
合成防腐剤 | ![]() | 合成香料 | 合成着色料 | ![]() |
界面活性剤 | |
保湿成分 | |
コンディショニング補修成分 | |
頭皮ケア成分 | |
植物エキス成分 | |
その他成分 | |
総合成分評価 |
CMCアミノシャンプーはその名前の通りですが、CMCと呼ばれる細胞間脂質に注目して作られたシャンプーのようです。
ちなみにCMCはひとつの成分の名前ではなく、セラミドやコレステロール、18-MEAなど細胞間脂質として含まれている成分の総称になります。
さてそんなCMCアミノシャンプーですが、最近見たシャンプーの中では群を抜いて素晴らしい製品だと感じました。
まずCMCという元々毛髪や頭皮に存在する重要な成分に着目して成分を厳選して配合していることに加えて、保湿成分としてもNMFと呼ばれる天然保湿因子を中心に使用している点がとても評価が高いです。
さらには使用感を良くするための洗浄成分やヒートプロテクト成分なども配合されており、毛髪や頭皮ケアをするだけではなく使用感にもこだわりを見せた内容になっています。
余計な成分を無駄に配合せずテーマに沿った厳選された成分のみを使っていて使用感も含めて満足度の高いクオリティの高い製品に仕上がっています。
ほんの一部だけ気になる点はありましたが、そこを加味しても個人的には継続して使いたいと心から感じたシャンプーでした。
界面活性剤
- 界面活性剤一覧
-
コカミドプロピルベタイン
アニオン系界面活性剤。ベタイン系洗浄成分。増粘作用や帯電防止作用、高いコンディショニング効果を持つ。また洗浄力や刺激性の強い洗浄成分の緩和のために配合されることも多い。オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
アニオン系界面活性剤。ヤシ油由来ではあるものの洗浄力や脱脂力は強めなので、乾燥肌の人には不向きな成分。パーム核脂肪酸アミドDEA
ノニオン界面活性剤。 増粘・起泡剤、泡安定剤、感触向上剤としてシャンプー、洗顔料、ボディソープなどに幅広く使用される。ココイルメチルタウリンNa
アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。程よい洗浄力から泡立ちまでバランスの良い成分。ベビーシャンプーなどにもよく使われる。ラウロイルメチルアラニンTEA
アニオン界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。洗浄力とコンディショニング効果のバランスが良く、比較的さっぱり系の洗い心地と指通りをになる。ジオレイン酸PEG-120メチルグルコース
ノニオン界面活性剤。増粘作用。ラウロイルラクチレートNa
アニオン界面活性剤。乳化作用。気泡力と泡密度の増強。
ベタインをメインとして補助剤としてオレフィンやアミノ酸系洗浄成分を使っているようですね。
補助剤のタウリンNaはベビーシャンプーに使用されるくらい頭皮に優しい成分ですし、今回使用感的にもアラニンTEAがいい仕事をしているように思います。
ただ補助剤でもっとも多く使用されているのがオレフィンなのが残念すぎる。。。
オレフィンは石油系に比べると刺激性は少ないものの脱脂力がかなり強く、いくらベタインで緩和しているとはいえ、あまり好まれる成分ではありません。
使用感を優先して使ったのか、それとも予算的に洗浄成分にあまりお金が回せなかったのか、それとも敢えて使っているのかはわかりませんが、頭皮のことを考えるとあまり使いたくない成分です。
保湿成分
- 保湿成分一覧
-
コレステロール
細胞間脂質の一種。重要な生体成分の一種で保湿効果や乳化安定剤としても使われる。セラミドEOP
セラミド1と呼ばれていた成分。保湿効果が高い。ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
セラミド様作用により皮膚上で保湿やバリア機能に期待される。毛髪に対しては、CMC様の作用を持ちダメージを補修しなめらかな髪を保つ。アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、トレオニン、プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン
保湿成分。天然保湿因子を構成する成分の一種。毛髪を構成するシスチンを構成するアミノ酸。グリセリン
吸水性が高い非常に優れた保湿作用を持っている。トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル
エモリメント成分。肌や髪の表面を薄く覆うことで水分の蒸散を防ぎ保湿する効果を持つ。ペンチレングリコール
保湿作用。製品の保存性を高める効果もある。PCAーNa、PCA
天然保湿因子のひとつで大豆や糖蜜にも含まれ、強い保湿効果がある。またコンディショニング効果にも期待ができる。乳酸Na
グリセリン同様に高い保湿効果がある。NMFの12%を占める。BG
保湿成分。製品の品質を維持する効果。ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
保湿効果に加え帯電防止効果もある。エチルヘキシルグリセリン
グリセリン同様の保湿力と防腐補助効果もある。
ここ最近見た製品の中で群を抜いて素晴らしい内容です。
今回のテーマでもあるCMCの構成要素であるコレステロールやセラミド、その他18-MEA類似成分が複数配合されており、キューティクルやコルテックスをしっかりとくっつけ毛髪を補修し、外部に水分などが漏れないようにしてくれます。
さらに角質層に含まれるNMFと呼ばれる乳酸、PCA、アミノ酸などの天然保湿因子もしっかりと配合されており、毛髪や頭皮の保湿に期待ができます。
毛髪や頭皮に元々存在するCMCやNMF系の成分を使用している点が個人的にめちゃくちゃ評価高いです。
コンディショニング・補修成分
- コンディショニング・補修成分一覧
-
メドウフォームエストリド
セラミド様物質。保湿成分。肌の皮脂量を調整し紫外線による酸化防止作用に期待される。セラミドNP
高い保湿力を持つ。肌や毛髪の表面でしなやかな保護膜を作り、コンディショニング効果を高めます。セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク
キューティクル表面を補修する効果に期待ができる。CMCの一種である18-MEAの構造に類似し毛髪表面を理想的な状態に補修する効果に期待ができる。加水分解エンドウタンパク
エンドウ豆由来のタンパク質を加水分解したもの。ダメージ髪に吸着し補修することで髪にハリコシを与える。メドウフォーム-δ-ラクトン
ヒートプロテクト成分。ドライヤーの熱を利用して毛髪表面を保護しハリコシを与える成分。γ-ドコサラクトン
エルカラクトンと呼ばれる植物由来成分。ヒートケア成分と呼ばれドライヤーなどの熱を利用し髪を補修する。うねり、まとまり、ハリコシなどの優秀な補修効果を与えるポリクオタニウム-10
毛髪に対する吸着性があり指通りを良くする効果がある。帯電防止効果もある。
こちらも抜群にいい配合内容になっていますね。
保湿成分のところでもお伝えしましたが、CMC系の成分は保湿力を高めるだけではなく補修成分としても役に立ちます。
さらにはドコサラクトンとメドウフォームの配合。
これらの成分はドライヤーなどの熱を利用して毛髪表面をコーティングし、毛髪を保護してくれる効果があります。
通常どちらかしか含まれていないシャンプーがほとんどなので、この2種類がしっかり配合されているところを個人的には高評価したいですね。
頭皮ケア成分
- 頭皮ケア成分一覧
-
セラミドAP
細胞間脂質であるセラミドの一種。強い結合の膜を作ることで皮膚バリア強化や角質代謝作用に期待できる。フィトスフィンゴシン
皮膚最外層に存在する脂質。皮膚バリアの主な成分として機能しており、沈静化、抗菌、抗酸化作用に期待される。
こちらも素晴らしいです。
そもそもCMCは細胞間脂質と呼ばれ毛髪だけではなく頭皮細胞の間にも存在する重要な成分なので、頭皮ケアとしても役立ちます。
健康な毛髪を育てるためには毛幹だけではなく頭皮の健康状態もかなり大切なので、頭皮ケアも気にするようにしましょう。
植物エキス成分
- 植物エキス成分一覧
-
パイナップル果実エキス
パイナップルの果実から抽出されたエキス。セラミド産生、保湿、メラニン産生抑制、皮膚コンディショニングなどの作用に期待される。
ひとつだけですね。
数は少ないですがパイナップル果実エキスはセラミド産生や頭皮のコンディションを整える作用に期待ができるので、今回のCMCというテーマにはしっかり沿った成分に感じます。
植物エキスは数が多ければいいというわけではないので、テーマにあったものを厳選して使っているほうが個人的には好きです。(成分評価の時も大変ですし笑)
その他成分
- その他成分一覧
-
フェノキシエタノール
防腐剤。塩化Na
増粘調整剤。乳化安定剤。安息香酸Na
防腐剤。クエン酸
キレート剤。pH調整剤。ペンテト酸5Na
キレート剤。カルシウムやマグネシウムなどの金属イオンを吸着する。EDTA-2Na
キレート剤。金属イオンを不活性化させる代表成分。PEG-40水添ヒマシ油
乳化剤。トコフェロール
酸化防止剤。抗酸化作用もあるためエイジングケア製品にも使用される。キサンタンガム
増粘剤。カルボマー
増粘剤。香料
人工香料。
想定通りではありますが微妙ですね。
量産系シャンプーですし期待はしていませんでしたが、想像通り防腐剤やキレート剤などが使われています。
まあ防腐剤を使うことは悪いことではないですし、品質維持には大切だったりするので好みだと思います。
CMCアミノシャンプーの使用感についてレビュー


続いてはCMCアミノシャンプーの使用感についてレビューしていきます!
さて続いて実際にCMCアミノシャンプーで頭皮や髪を洗ってみて感じた感想をレビューしていきたいと思います。
チェックポイントは以下の通り。
シャンプーの香り
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
CMCアミノシャンプーがオススメの方
シャンプーの香り:サッパリ系の爽やかな香り


爽快感のあるサッパリ系の香りに仕上がってるよ!
CMCアミノシャンプーはピオニー&シトラスフルーティーの香り。
香りの名前だけ見てもパッと見わからないですが、サッパリ系の香りです。洗い流した後も特に強く残らず程よく香ります。
もちろん香りは好みがありますが、私と妻どちらとも気に入った香りだったので、男女ともに使える香りだと感じています。
ちなみに私は香りだけでも使いたいと思えるような好きな香りだったので、サッパリ系の香りが好きな人はテスターでチェックしてみてください。
- 香りの評価
-
(4.5点/5.0点)
泡立ちの良さ:泡質は悪くないが泡立ちは控えめ


想定はしてましたが泡立ちは控えめですね。
泡立ちは控えめですが、泡質はいい感じなのでストレスなく洗い上げることができます。
あとは乾燥肌の妻は問題なく泡立ったとのことでしたので、脂性肌、もしくは運動後の汗ばんだ状態での使用だと泡立ちが弱く感じるのかもしれません。
- 泡立ちの評価
-
(4.0点/5.0点)
洗い上がりの状態:好みに絶妙にマッチしたテクスチャーに!

洗い心地で言ったら過去最高かもしれないです
個人的には洗い心地は過去最高レベルに心地の良いものでした。
まず洗い流している最中ですが、これだけ補修成分が配合されているのである程度のヌルヌル感は覚悟していたのですが、嫌なヌルヌル感は全くなく、洗い流してから少しするとシットリとキュキュっとした仕上がりのちょうど間の絶妙なテクスチャーに仕上がります。
もちろんギシギシもしないですし、洗い流した後もまとまりもよく指通りもいい感じになります。
妻も同様の感想だったのと、成分的に使い続けることで更なる感触の良さを実感できることが予想されます。
この感覚を超えるものはそうそう出てこない気がする。
- 洗い上がりの評価
-
(5.0点/5.0点)
CMCアミノシャンプーと相性が良い人と悪い人をチェック!

さてここではCMCアミノシャンプーと相性の良い人と悪い人についてお伝えしていきます!
ここまでは実際に使った使用感をレビューしてきましたが、ここからは購入を考えている皆さんがCMCアミノシャンプーと相性が良いか悪いかを判断してもらうための情報をお伝えします!
CMCシャンプーはとにかく毛髪にダメージがあると感じる方にはぜひ一度チェックしてもらいたいです。
使っている成分的にCMCやNMFといった天然成分(もしくは類似成分)を複数使っていることもあり、長く使い続けることで毛髪の手触りや補修がより良くなることが期待できます。
逆に相性が悪い人は思いつきません。強いていうのであれば毛髪ダメージを感じていない人でしょうか。
例えば今まで一度もパーマやカラーをやったことがないショートヘアの人は、ダメージは弱い気がするので、ここまでのシャンプーを使う必要はない気がします。
CMCアミノシャンプーのまとめ評価

さて今回はCMCアミノシャンプーのレビューをしてきました。
繰り返しになりますが、今回レビューした製品は私が過去使用してきたシャンプーの中でも屈指でクオリティの高いシャンプーだと実感しています。
配合成分、洗髪中のテクスチャー、乾かした後の仕上がり、どれをとっても一級品です。ダメージ髪をケアしたいのであればこれ以上はあまり出てこない気がします。
男女問わず過去カラーやパーマをしたことがある人は毛髪にダメージがある可能性が高いので、そういった方はぜひ一度チェックしてみてください。
コストパフォーマンスの良さ | |
成分満足度 | |
香りの良さ | |
泡立ちの良さ | |
洗い上がりの状態 | |
総合評価 |
\\よく相談される悩み事!//
シャンプーを変えても”髪がペタンとする”とか”髪がまとまらない”のはビルドアップが原因かも!
ビルドアップとは?
髪に汚れや成分が付着して落ちなくなってしまった状態のこと。
その状態を解決するための秘策があります!
気になる方はこちらの記事をチェックしてください!
