プリュスオー メルティシャンプー モイスト|成分解析評価と効果を口コミ

長期間にわたって人気を博すこのプリュスオーのシャンプー。
今回はプリュスオーシリーズのうち保湿力に注力をしているであろうモイストを購入してみました。
今回はそんなプリュスオー メルティシャンプー モイストの成分解析と使用感を正直にレビューしていきたいと思います!
ちなみに「シャンプーとは?」「このサイトでのシャンプーの評価の仕方」について理解を深めることで読んだ時の納得値がかなり上がると思うので、まずは会話ベースでポンポン読める以下の記事を読んでみてください!


プリュスオー メルティシャンプー モイストってどんなシャンプーなの?


プリュスオー メロウシャンプー モイストってどんなシャンプーなの?

シリーズの中では保湿力に注力をしたシャンプーみたいだね!
価格 | 1650円 |
内容量 | 450ml |
コストパフォーマンス評価 | B |
成分満足度 | A |
香りの良さ | A+ |
泡立ちの良さ | B- |
指通りの良さ | B |
総合評価 | B+ |
敏感肌 | 乾燥肌 | 普通肌 | 脂性肌 |
軟毛 | クセ毛 | 乾燥毛 | ダメージ毛 |
ショートヘア | ミディアムヘア | ロングヘア |
超シットリ | シットリ | 普通 | サッパリ | 超サッパリ |
eau(オー)はフランス語で水という意味からもわかる通り、プリュスオー メルティシャンプーは指通りや保湿力にこだわったシャンプーのようです。
特にモイストはシリーズの中でも保湿力にこだわっているようで、保湿成分の配合量の多さからもその注力度合いが伝わってきます。
実際に乾かした後のまとまりや指通りはいい感じですし香りも非常にいいので、リピートする人は多いのではないかと思います。
一方でシリーズ通して配合成分で気になるところがあるのと、洗い流す時に若干キシキシするので、個人的にはメロウシャンプースムースの方が好きです。
一般的なアミノ酸シャンプーに比べたらクオリティは高いものになっていますが、それでも満点とはいかない惜しいシャンプーでしたね。
- コストパフォーマンスの評価
-
(4.0点/5.0点)
プリュスオー メロウシャンプー モイストの配合成分を確認してみる

- 配合成分はこちら
-
水、グリセリン、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドDEA、ココイルメチルタウリンNa、コカミドDEA、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイル加水分解コラーゲンK、ココイル加水分解ケラチンK、ココイルグリシンNa、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解シルク、セレブロシド、セラミドNP、ヘマチン、メドウフォーム-δ-ラクトン、セラミドEOP、セラミドAP、ツボクサエキス、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、オプンティアストレプタカンサエキス、異性化糖、アルガニアスピノサ核油、ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、EDTA-3Na、加水分解ダイズタンパク、加水分解ローヤルゼリータンパク、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-7、アボカド油、バオバブ種子油、ポリクオタニウム-52、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、ヤシ油アルキルグルコシド、プロポリスエキス、シャクヤク根エキス、オタネニンジン根エキス、カミツレ花エキス、ハチミツ、ハチミツエキス、ローヤルゼリー、BG、ラウロイルラクチレートNa、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ジステアリン酸PEG-150、グリチルリチン酸2K、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、PEG-32、PEG-1ラウリルグリコール、トコフェロール、フィトスフィンゴシン、キサンタンガム、カルボマー、エチドロン酸、コレステロール、エチドロン酸4Na、クエン酸、メチルパラベン、エタノール、フェノキシエタノール、香料
界面活性剤 | ![]() | シリコン | ![]() | アルコール | |
合成防腐剤 | 合成香料 | 合成着色料 | ![]() |
界面活性剤 | |
保湿成分 | |
コンディショニング補修成分 | |
頭皮ケア成分 | |
植物エキス成分 | |
その他成分 | |
総合成分評価 |
使われている各成分のラインナップは優秀なものが多く、個人的には高評価をつけたいところです。
リピジュア、ペリセア、ヒートプロテクト成分、CMC系成分、CICAなど、こだわりを感じるような成分が比較的多く使用されているように思います。
一方で気になってしまうのがEDTA-3Naの配合順。
配合量の多い順に記載をしないといけない法律があるので、化粧品シャンプーは配合量の多い順に成分を記載しないといけません。
通常最後に記載されることが多いこの成分が半分より上にきていることを考えると、それ以下に記載されている成分はほとんど配合されていないんじゃないかと勘繰ってしまいます。
いくら優秀な成分でも配合量が少なかったらその効果の実感はごく微少なので、その点だけが残念でなりません。
界面活性剤
- 界面活性剤一覧
-
コカミドプロピルベタイン
アニオン系界面活性剤。ベタイン系洗浄成分。増粘作用や帯電防止作用、高いコンディショニング効果を持つ。また洗浄力や刺激性の強い洗浄成分の緩和のために配合されることも多い。ラウラミドDEA
ノニオン系界面活性剤。増粘作用。気泡力補助作用。ココイルメチルタウリンNa
アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。程よい洗浄力から泡立ちまでバランスの良い成分。ベビーシャンプーなどにもよく使われる。コカミドDEA
ノニオン系界面活性剤。増粘作用。気泡力補助作用。ラウロイルメチルアラニンNa
アミノ酸系洗浄成分。洗浄力とコンディショニング作用のバランスの良い成分。ココイル加水分解コラーゲンK
アニオン系界面活性剤。コラーゲン素材のPPT系洗浄成分。補修効果やハリコシ、艶出し効果に優れ、使用感も良い高級成分。ココイル加水分解ケラチンK
アニオン系界面活性剤。PPT系洗浄成分。髪の主成分ケラチン由来のPPT系洗浄成分。毛髪を補修しハリコシを与える。ココイルグリシンNa
アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。アミノ酸系ではあるが洗浄力が結構強めなので乾燥肌の人にはあまり向かない成分。ヤシ油アルキルグルコシド
ノニオン系界面活性剤。乳化剤。ラウロイルラクチレートNa
アニオン界面活性剤。乳化作用。気泡力と泡密度の増強。ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル
ノニオン界面活性剤。コンディショニング効果に期待される。ジステアリン酸PEG-150
ノニオン界面活性剤。増粘剤。
メインで使用されている洗浄成分がベタインで、補助剤としてタウリンNaやアラニンNaが使用されている感じですね。
タウリンNaはベビーシャンプーにも使われるくらいの成分ですしベタインも同様なので肌には配慮された洗浄成分が使われているように思います。
またPPT系洗浄成分が使用されているので、洗浄だけではなく補修効果にも期待ができそうです。
一方でメインがベタインということもあり、気泡補助剤は配合されていますが、気泡力に若干不安があります。
あとは配合成分種類が多い気がするので、なぜここまで分散させたのかは知りたいところです。
保湿成分
- 保湿成分一覧
-
グリセリン
吸水性が高い非常に優れた保湿作用を持っている。セレブロシド
セラミドに糖が結合した成分。馬由来の成分のためウマスフィンゴ脂質とも呼ばれる。セラミドよりも肌になじみやすく、保湿効果、弾力アップ効果、抗酸化作用等に期待される。セラミドNP
高い保湿力を持つ。肌や毛髪の表面でしなやかな保護膜を作り、コンディショニング効果を高めます。セラミドEOP
セラミド1と呼ばれていた成分。保湿効果が高い。セラミドAP
細胞間脂質であるセラミドの一種。強い結合の膜を作ることで皮膚バリア強化や角質代謝作用に期待できる。異性化糖
保湿成分。肌の炭水化物組成と類似しており肌のケラチンと結合することによって高い保湿効果を発揮する。保湿効果は肌のターンオーバーが進み角質ごと剥がれ落ちるまで続くともいわれる。ヒアルロン酸Na
保湿成分。肌から水分が蒸発するのを防ぐ効果がある。ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
保湿効果に加え帯電防止効果もある。加水分解ローヤルゼリータンパク
ローヤルゼリーを加水分解して得られる成分。分子量が小さくなることで皮膚刺激性が緩和されている。コラーゲン産生促進作用を呈する。ポリクオタニウム-52
リピジュア。ヒアルロン酸の2倍の保湿効果を持ち、髪だけではなく肌への馴染みもいい保湿成分。ハチミツ
保湿成分。ミツバチが花の蜜を中心に集めたものを精製したもの。保湿力に優れる成分。ハチミツエキス
保湿成分。ハチミツから抽出されるエキス。ローヤルゼリー
保湿成分。ミツバチが分泌する女王蜂のためのエサから抽出されるエキスで、皮膚細胞活性作用が知られており、エイジングケア製品に配合されることが多い。ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
セラミド様作用により皮膚上で保湿やバリア機能に期待される。毛髪に対しては、CMC様の作用を持ちダメージを補修しなめらかな髪を保つ。フィトスフィンゴシン
皮膚最外層に存在する脂質。皮膚バリアの主な成分として機能しており、沈静化、抗菌、抗酸化作用に期待される。コレステロール
重要な生体成分の一種で保湿効果や乳化安定剤としても使われる。
メチャクチャ注力しているのが伝わってくる配合内容です。
まずグリセリンの量がとても多い。普通のシャンプーでは水の次に洗浄成分の配合量が多くなることがほとんどですが、このシャンプーは保湿成分であるグリセリンが水の次に来ています。
また本来ヒトが持つCMCと呼ばれるセラミドやコレステロールが配合されており、頭皮や毛髪どちらにとってもありがたい配合になっています。
さらにリピジュアや異性化糖が配合されているので、乾かした後の保湿力にも期待ができそうです。
モイスト、という名前なだけありますね。
コンディショニング・補修成分
- コンディショニング・補修成分一覧
-
加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)
カシミヤヤギ由来。髪の主成分であるケラチンを加水分解して作られたもので、髪のダメージ部分に浸透し補修することで髪にハリコシを与える作用がある。加水分解ケラチン(羊毛)
髪の主成分であるケラチンを加水分解して作られたもので、髪のダメージ部分に浸透し補修することで髪にハリコシを与える作用がある。加水分解シルク
保湿効果や皮膜形成効果があり、髪のダメージ部分に吸着しハリコシを与える。ヘマチン
髪の主成分であるケラチンと結びつく性質があり、ダメージ部分への補修効果によりハリコシを与える。また酸素を運ぶ作用も持つため髪を健やかな状態を維持するために役立つ。メドウフォーム-δ-ラクトン
ヒートプロテクト成分。ドライヤーの熱を利用して毛髪表面を保護しハリコシを与える成分。ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
ペリセア。ダメージヘアの内部に浸透して髪を補修、ハリコシを与える成分。加水分解ダイズタンパク
ダイズ由来のタンパク質を酵素分解してできたペプチド混合物。分子量が小さいため毛髪へ高い補修力、保湿力が期待でき、ハリとコシに期待ができる。ポリクオタニウム-10
毛髪に対する吸着性があり指通りを良くする効果がある。帯電防止効果もある。ポリクオタニウム-7
コンディショニング効果や帯電防止効果がある。
配合成分的にはめちゃくちゃ評価高いです。
PPT系成分と呼ばれる成分が全部で4種類配合されており、毛髪の補修にも注力していることがわかります。
また優秀な補修力を持つペリセアや、ドライヤーの熱を利用して毛髪を保護する効果があるメドウフォームなども配合されているので、長時間状態の良さを感じることができるかもしれません。
ただし、一部のコンディショニング成分の配合量がかなり少ない可能性があるので、どこまで指通りやテクスチャーに効果が出てくるかは若干不明です。
頭皮ケア成分
- 頭皮ケア成分一覧
-
グリチルリチン酸2K
甘草の根や茎から抽出したグリチルリチン酸を水に溶けやすくしたもの。強い消炎効果があり育毛剤などにも使われる。
スカルプシャンプーによく配合されるグリチルリチン酸2Kが配合されています。
健康な毛髪を育てるためには毛幹だけではなく頭皮の健康も非常に大切なので、頭皮ケアができるグリチルリチン酸はありがたい成分です。
ただしもちろん何でもかんでも頭皮をいい状態にしてくれるわけではなく、抗炎症に期待されて配合されることが多いので勘違いないように。
植物エキス成分
- 植物エキス成分一覧
-
ツボクサエキス
セリ科ツボクサの葉から得たエキス。コラーゲン生成促進、肌のターンオーバー促進効果、抗菌抗酸化作用等、幅広い作用に期待される。オプンティアストレプタカンサエキス
サボテンから抽出したエキス。繊維芽細胞増殖促進作用、保湿力向上、抗炎症作用等に期待される。アルガニアスピノサ核油
アルガンの木から1リットルしか採取できない貴重なオイル。オレイン酸やリノール酸を豊富に含み、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンEを含む。また高い保湿力を持つ。アボカド油
クスノキ科植物アボカドより抽出される成分です。オレイン酸やビタミンを豊富に含み、エモリメント作用に優れている。バオバブ種子油
バオバブの種子から抽出されるオイルで保湿力に優れ、オレイン酸やリノール酸、ビタミンなどを豊富に含み、抗酸化作用を持つためエイジングケア製品によく含まれる。ヒマワリ種子油
ヒマワリの種子から抽出されるエキス。リノール酸が7割ほど占めるオイルで保湿作用や抗酸化作用のビタミンEを含む成分。ホホバ種子油
シムモンドシア科の植物ホホバの種子から抽出される成分で、角層内の水分の蒸発を防ぎ保湿する効果がある。プロポリスエキス
保湿成分。プロポリスはハーブ系植物の樹液や新芽などをミツバチが巣に持ち帰り自身の分泌物と固めたもの。抗菌力などを持つ。シャクヤク根エキス
ボタン科シャクヤクの根から抽出されるエキス。抗炎症作用、収れん作用、保湿効果、血行促進効果、育毛効果に期待される。オタネニンジン根エキス
オタネニンジンの根から抽出されたエキスでサポニン類を多く含んでいる。消炎効果や収れん効果がある。カミツレ花エキス
キク科ローマカミツレの花から抽出されるエキス。抗炎症作用、皮膚代謝促進作用、抗菌作用に期待される。
優秀な植物エキスが多く使われていますね。
最近の韓国コスメではよくフューチャされているツボクサエキス。ツボクサエキスはWHOがその効果を認めた通称CICAが一定量配合されているのが見て取れます。
あとは保湿力に期待ができるサボテンエキスとアルガンオイル。ここら辺まではある程度配合量もしっかり確保しているようには感じます。
後の植物エキスはどれくらい配合されているかはわかりませんが、抗酸化作用などに期待ができる成分が多く配合されているように思います。
その他成分
- その他成分一覧
-
EDTA-3Na
キレート剤。BG
保湿成分。製品の品質を維持する効果。PEG-32
増粘剤。PEG-1ラウリルグリコール
抗菌剤。トコフェロール
酸化防止剤。抗酸化作用もあるためエイジングケア製品にも使用される。キサンタンガム
増粘剤。カルボマー
増粘剤。エチドロン酸
キレート剤。エチドロン酸4Na
キレート剤。クエン酸
キレート剤。pH調整剤。メチルパラベン
防腐剤。エタノール
防腐作用。清涼作用。植物エキスの抽出溶媒など多岐にわたる。フェノキシエタノール
防腐剤。香料
人工香料
多すぎて台無しにしてしまっている感があります。
防腐剤については品質維持のために一定必要だとは思いますが、パラベンはなんとかならなかったんですかね。パラベンフリーがトレンドなのにも関わらず逆行してしまっています。
一番気になるのがEDTA -3Naの配合順。
基本的にシャンプーは配合量の多い順に記載をしないといけないという法律がありますが、この成分が真ん中より上にきているのが気になって気持ちよく高評価がつけられない。
おそらくEDTA以下の成分はかなり配合量が少ないように思うので、ぱっと見優秀なPPT系成分やリピジュアなども配合量が少なくてげんなりな感じがあります。
プリュスオー メロウシャンプー モイストの使用感についてレビュー


続いてはプリュスオー メロウシャンプー モイストの使用感についてレビューしていきます!
さて続いて実際にプリュスオー メロウシャンプー モイストで頭皮や髪を洗ってみて感じた感想をレビューしていきたいと思います。
チェックポイントは以下の通り。
シャンプーの香り
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
プリュスオー メロウシャンプー モイストがオススメの方
シャンプーの香り:香りだけでリピートする人もいそうな香り


個人的にはとても好きな香り!
プリュスオー メロウシャンプーモイストはホワイトフローラル&ペアーの香り。
香りは個人の好みがありますが、私はこの香りドンピシャでしたね。香りだけであればリピートしてもいいと思えるくらいです。
いわゆる昔からあるソープ系の香りで、どこか懐かしいながらもリラックスできるような香りに仕上がっています。
おそらくシリーズ通して同じ香りを使用しているので、メーカーとしても自信のある香りなんだと思います。
- 香りの評価
-
(4.5点/5.0点)
泡立ちの良さ:泡立ちは微妙


泡立ちは若干弱めかもですねー。。。
個人的な感覚ですが泡立ちは弱めに感じます。
洗浄成分的になんとなく予想はしていましたが、モコモコした泡立ちにはならず、必要最低限の泡立ちなイメージです。
まあ泡立ちと洗浄力に関係性はないので好みの問題ですし、シャンプー液量を多めに使えば泡立ちも良くなったので、気になる人はシャンプー液をいつもより1.3〜1.5倍くらい使うといいですよ。
あとはシリーズ通して若干泡が水っぽいのが気になります。
- 泡立ちの評価
-
(3.5点/5.0点)
洗い上がりの状態:乾かしたあとはいい感じ!だけど…

乾かしたあとはまとまりいい感じ!でも気になるのが…
乾かしたあとのまとまり感や指通りはとてもいい感じ。
ショートヘアの私はもちろんですが、ロングヘアの妻も同様の感想でした。
ただ気になるのが洗い流している最中。若干キシキシしたテクスチャーになるので、やっぱりコンディショニング成分少なめなのかなーと勘繰ってしまいます。
モイストよりもスムースの方が感触としてはしっとりした仕上がりになります。
- 洗い上がりの評価
-
(4.0点/5.0点)
プリュスオー メロウシャンプー モイストと相性が良い人と悪い人をチェック!

さてここではプリュスオー メロウシャンプー モイストと相性の良い人と悪い人についてお伝えしていきます!
ここまでは実際に使った使用感をレビューしてきましたが、ここからは購入を考えている皆さんがプリュスオー メロウシャンプー モイストと相性が良いか悪いかを判断してもらうための情報をお伝えします!
グリセリンの量からもわかる通り、保湿力にはかなり注力をしていますので毛髪の乾燥が気になる人や毛髪の広がりが気になる人はチェックしてみてください。
一方で洗い流す最中がそこそこキシキシした仕上がりになるので、ロングヘアの人は引っ掛かりを感じてしまう可能性があります。泡立ち重視の人も不向きかもしれません。
プリュスオー メルティシャンプー モイストのまとめ評価

さて今回はプリュスオー メルティシャンプー モイストのレビューをしてきました。
個人的に香りはとても好みですが、それ以外の点については評価は高いものの若干気になる点があったので満点とはいかない製品でした。
もちろん他のアミノ酸系シャンプーに比べればかなり高評価なシャンプーではありますが、個人的にはリピート使用するところまではいかなかったですね。
モイストよりかはスムースの方が使用感的に良かったです。
プリュスオーを全2種類を比較した記事もありますので、ぜひチェックしてみてください!

コストパフォーマンスの良さ | |
成分満足度 | |
香りの良さ | |
泡立ちの良さ | |
洗い上がりの状態 | |
総合評価 |
\\よく相談される悩み事!//
シャンプーを変えても”髪がペタンとする”とか”髪がまとまらない”のはビルドアップが原因かも!
ビルドアップとは?
髪に汚れや成分が付着して落ちなくなってしまった状態のこと。
その状態を解決するための秘策があります!
気になる方はこちらの記事をチェックしてください!
