さくらの森 ハーバニエンスシャンプー|成分解析評価と効果を口コミ

結論から言ってしまいますが、私の中で殿堂入りしているのがこのハーバニエンスシャンプー。
普段から私のレビュー記事を見続けてくれている方ならわかると思いますが、このシャンプーは私がシャンプーを選ぶ上で重視しているポイントを限りなく理想に近い状態に仕上げてくれているんです。
というわけで今回はハーバニエンスシャンプーの配合成分解析と実際の使用感について正直にレビューしていきたいと思います!
ハーバニエンスシャンプーってどんなシャンプーなの?


ハーバニエンスシャンプーってどんなシャンプーなの?

私の中で殿堂入りしているシャンプーの1本だよ!
価格 | 3190円 |
内容量 | 300ml |
コストパフォーマンス評価 | S- |
成分満足度 | S |
香りの良さ | A+ |
泡立ちの良さ | A |
指通りの良さ | S |
総合評価 | S |
敏感肌 | 乾燥肌 | 普通肌 | 脂性肌 |
軟毛 | クセ毛 | 乾燥毛 | ダメージ毛 |
ショートヘア | ミディアムヘア | ロングヘア |
超シットリ | シットリ | 普通 | サッパリ | 超サッパリ |
私の中で殿堂入りしている最高峰シャンプーの1本です。
何がすごいかって、配合成分から使用感まで全体を通して非常にハイクオリティで、個人的に欠点がほぼ見当たらないところ。
配合成分は髪や頭皮にとって不必要なものは徹底的に排除するこだわりを見せていますし、使用感についてもロングヘアの妻がシャンプーだけでも十分というくらいの高い満足度を感じさせてくれます。
特に配合成分についてはここでは語り尽くせないので、このあとの配合成分評価のところをしっかり読んでもらいたいのですが、私の評価基準では満点に近いレベルの設計になっています。
価格は3000円を超えているため高く感じるかもしれませんが、個人的にはここまでこだわるならこれくらいはするだろうなというのが正直な感想です。
シャンプー難民の人や長く使い続けるシャンプーを探している人はぜひ一度チェックしてもらい製品です!
- コストパフォーマンスの評価
-
(5.0点/5.0点)
ハーバニエンスシャンプーの配合成分を確認してみる

- 配合成分はこちら
-
水(オーガニックティー)、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸Na、ココアンホプロピオン酸Na、グリセリン、コカミドプロピルベタイン、ココイル加水分解ダイズタンパクK、サピンヅストリホリアツス果実エキス、スクレロカリアビレア種子油、アルガニアスピノサ核油、ニゲラサチバ種子油、シンジオフィトンラウタネニ核油、バオバブ種子油、フムスエキス(フルボ酸含有)、ゼイン、加水分解エンドウタンパク、加水分解シルク、水溶性コラーゲン、加水分解エラスチン、シロキクラゲ多糖体、ヒアルロン酸Na、ラフィノース、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、クエン酸、ポリクオタニウム-10、アロエベラ葉エキス、センブリエキス、ユズ果実エキス、サンショウ果実エキス、グレープフルーツ果実エキス、スイカズラ花エキス、プルサチラコレアナエキス、銀、アルニカ花エキス、オドリコソウ花/葉/茎エキス、オランダガラシ葉/茎エキス、ゴボウ根エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、ニンニク根エキス、セイヨウアカマツ球果エキス、ローズマリー葉エキス、ローマカミツレ花エキス、アシタバ葉/茎エキス、ソメイヨシノ葉エキス、香料(アロマ精油)
界面活性剤 | ![]() | シリコン | ![]() | アルコール | ![]() |
合成防腐剤 | ![]() | 合成香料 | ![]() | 合成着色料 | ![]() |
界面活性剤 | |
保湿成分 | |
コンディショニング補修成分 | |
頭皮ケア成分 | |
植物エキス成分 | |
その他成分 | |
総合成分評価 |
配合成分において最高峰と言っても過言ではない設計に感動すら覚えます。
どの軸で見ても髪や頭皮にとって余計なものをできる限り使わないようにしていることが感じとれる凄まじいラインナップになっています。
また頭皮環境が毛髪に与える影響もメーカーがしっかり理解しているためか、保湿成分から植物エキスまで頭皮ケア観点でも優秀な成分が多く使われており、毛髪だけではなく頭皮のことまで考え抜かれているように感じます。
合成防腐剤や合成キレート剤なども使われておらず、香料も天然精油を使うこだわりを見せており、細部に至るまでハイクオリティーを徹底して体現した製品になっています。
これぞまさに長く使い続ける価値のあるシャンプーの代表作だと感じました!
界面活性剤
- 界面活性剤一覧
-
ラウロイルメチルアラニンNa
アニオン界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。泡立ちから洗浄力までバランスのいい成分。サッパリ系の仕上がりになりやすい。ココイルグルタミン酸Na
アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。高いコンディショニング効果を持つが泡立ちはかなり弱め。ココアンホプロピオン酸Na
両面界面活性剤。気泡力補助やコンディショニング効果を持ち、仕上がり時にしっとり感を与える。コカミドプロピルベタイン
両面界面活性剤。ベタイン系洗浄成分。増粘作用や帯電防止作用、高いコンディショニング効果を持つ。また洗浄力や刺激性の強い洗浄成分の緩和のために配合されることも多い。ココイル加水分解ダイズタンパクK
アニオン系界面活性剤。気泡力や洗浄力は程よくありダイズタンパクによるダメージ部分の補修により保湿だけではなく指通りを良くする。
素晴らしいラインナップですね!
アミノ酸系洗浄成分を複数メインで使用し、補助剤としてベタインなどの両面活性剤を使用しています。
そして加水分解エンドウタンパクKも配合されていて、ただ髪を綺麗にするだけではなくダメージを補修することもできる優秀な成分です。
何より素晴らしいと感じるのが、カチオン系界面活性剤をほぼ使っていないこと!
カチオン系界面活性剤は使用感が良くなるものの頭皮への刺激性が懸念される成分で、中価格帯のシャンプーの多くに配合されている成分となります。
今回はカチオン系界面活性剤としてポリクオタニウムが使用をしていますが、これは刺激性が低いこともあり個人的にはあまり懸念としていません。
全体的にしっかりと毛髪と頭皮のことを考えた設計になっていて素晴らしいと思います!
保湿成分
- 保湿成分一覧
-
水(オーガニックティー)
南阿蘇産ハーブティーを使用。ミネラルが豊富に含まれているため髪や頭皮を健やかに保つ上でとてもありがたい成分。グリセリン
シャンプーに含まれる代表的なヒューメクタント成分。吸水性が高い非常に優れた保湿作用を持っている。フムスエキス(フルボ酸含有)
フルボ酸は森林や海底の土壌に存在する有機酸。ミネラルなどの微量栄養素を体内で循環させる効果がある。分子量が小さく経皮吸収にも優れており、皮膚の表面でイオン交換をすることで効率よく酸素を取り込み生態活動や細胞を活発化させると言われている。加水分解シルク
フィブロインというタンパク質を加水分解してできる成分。10種類以上のアミノ酸を含むため保湿だけではなく毛髪のツヤだしやダメージ部分に吸着しハリコシを与える。水溶性コラーゲン
豚や魚に含まれるコラーゲンを抽出して水溶性にしたもの。水と強く結合するため保湿性に優れ、毛髪の表面に保護膜を作り紫外線や乾燥、ブラッシングなどの外的ダメージを防ぐ。加水分解エラスチン
エラスチンは真皮にある繊維状のタンパク質で、コラーゲン同士を結び付けてネット構造を補強する役割がある。加水分解することで肌へ浸透しやすくしたもの。シロキクラゲ多糖体
シロキクラゲというキノコから抽出されるエキス。ビタミンやミネラルなどを豊富に含み、ヒアルロン酸と同等以上の保湿力があると言われています。ヒアルロン酸Na
保湿成分。肌から水分が蒸発するのを防ぐ効果がある。ラフィノース
保湿成分。天然オリゴ糖の一種。
こちらも素晴らしいラインナップです!
まずはなんと言っても水の代わりに使われているハーブティーですね!精製水が使われているケースは見たことがありますが、ハーブティーが使われている製品は見たことがありません。
ハーブティーに含まれるミネラルは髪と頭皮を健やかな状態に保つうえでとても重要なわけですが、シャンプーの成分の8割は水なので、その8割がハーブティーに変わることがどれだけ髪や頭皮にとってありがたいことか皆さんも理解できるのではないでしょうか。
続いてグリセリンですが、ほとんどのシャンプーに配合される保水力の高い優秀な成分なわけですが、それが洗浄成分の次に多く配合されているため単純に保湿力も高い印象を受けます。
そしてフムスエキス。その中に含まれるフルボ酸がとにかく優秀で、さまざまな栄養素が豊富に配合されているため髪や頭皮の保湿に役立つだけではなく頭皮環境を整える効果にも期待ができます。
さらに加水分解シルクにより天然保湿因子の40%を占めるアミノ酸を補給することができ、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸はどれも頭皮の真皮に存在する重要な成分で相性の良さも感じます。
髪だけではなく頭皮との相性もしっかりと考え抜かれた素晴らしい設計になっています!
コンディショニング・補修成分
- コンディショニング成分・補修一覧
-
ゼイン
トウモロコシ由来の非水溶性タンパク質で、髪に皮膜を形成することでハリコシを与え、指通りの良さや艶を与える成分。加水分解エンドウタンパク
エンドウ豆由来のタンパク質を加水分解したもの。ダメージ髪に吸着し補修することで髪にハリコシを与える。水溶性コラーゲン
豚や魚に含まれるコラーゲンを抽出して水溶性にしたもの。水と強く結合するため保湿性に優れ、毛髪の表面に保護膜を作り紫外線や乾燥、ブラッシングなどの外的ダメージを防ぐ。ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
ペリセア。ダメージヘアの内部に浸透して髪を補修、ハリコシを与える成分。浸透力が高く約1分ほどで毛髪内部に浸透し補修する優れた浸透作用を持つ。肌に水分を引き寄せる働きがあり、見た目を改善するだけではなく肌にバリアを作り出す皮膜形成剤にも期待される。ポリクオタニウム-10
カチオン系界面活性剤。毛髪に対する吸着性があり指通りを良くする効果がある。帯電防止効果もある。
シンプルですがいい感じのラインナップ!
内部補修成分として加水分解エンドウタンパクが使用されていて、外部補修成分としてゼインや水溶性コラーゲンが使われているような感じでしょうか。
さらにペリセアという成分が使われていて、これは補修成分の浸透力を上げる成分で、エンドウタンパクをはじめとした補修成分の浸透性を助けてくれるため、補修力にも期待ができそうです。
めちゃくちゃ補修力が強いというわけではないですが、ブリーチや高頻度でのカラーをしてハイダメージになっていない限りは十分な補修力な気がします!
頭皮ケア成分
- 頭皮ケア成分一覧
-
水(オーガニックティー)
南阿蘇産ハーブティーを使用。ミネラルが豊富に含まれているため髪や頭皮を健やかに保つ上でとてもありがたい成分。フムスエキス(フルボ酸含有)
フルボ酸は森林や海底の土壌に存在する有機酸。ミネラルなどの微量栄養素を体内で循環させる効果がある。分子量が小さく経皮吸収にも優れており、皮膚の表面でイオン交換をすることで効率よく酸素を取り込み生態活動や細胞を活発化させると言われている。加水分解エラスチン
エラスチンは真皮にある繊維状のタンパク質で、コラーゲン同士を結び付けてネット構造を補強する役割がある。加水分解することで肌へ浸透しやすくしたもの。
全体的に頭皮ケアを考え抜いた設計になっているように感じます!
洗浄成分でカチオン界面活性剤を使わないところ、頭皮との相性のいい保湿成分を使うところ、頭皮ケアに役立つ植物エキスが豊富なところ、頭皮の刺激性につながる余計な成分を配合しない点など、全体的に頭皮への懸念がほとんど見当たらないラインナップになっています。
近年では頭皮環境が健康な毛髪を育てる上で重要であるという論文も出ているくらいですから、頭皮のことをとことん考え抜いたこのシャンプーの設計は使い続ける意味があるのではと感じます。
植物エキス成分
- 植物エキス一覧
-
サピンヅストリホリアツス果実エキス
ソープナッツの果実から抽出されるエキス。天然の洗浄成分であるサポニンを豊富に含み、気泡性や洗浄性を持つ。スクレロカリアビレア種子油
マルラの木の実から抽出される油。マルラの木は豊富な栄養を蓄えており「神の木」と呼ばれている。肌に馴染みやすく優れた保湿効果がある。アルガニアスピノサ核油
アルガンの木から1リットルしか採取できない貴重なオイル。オレイン酸やリノール酸を豊富に含み、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンEを含む。また高い保湿力を持つ。ニゲラサチバ種子油
ブラッククミンの種子から抽出した油。リノール酸を豊富に含み昔からスキンケアのために重宝されていたオイル。保湿力に優れている。シンジオフィトンラウタネニ核油
モンゴンゴオイル。エレオステアリン酸を含み皮膜作用により髪を保護・保湿する。抗酸化作用や紫外線保護作用などを持つ。バオバブ種子油
バオバブの種子から抽出されるオイルで保湿力に優れ、オレイン酸やリノール酸、ビタミンなどを豊富に含み、抗酸化作用を持つためエイジングケア製品によく含まれる。アロエベラ葉エキス
ユリ科アロエベラの葉から抽出されるエキス。高い保湿力や抗炎症作用を持つ。センブリエキス
センブリの全草から抽出されたエキスで抗炎症作用や毛根細胞活性化作用があることがわかっており、育毛剤などにも使用されている。ユズ果実エキス
ミカン科ユズの果実から抽出される成分。保湿成分。収れん効果を持つ。サンショウ果実エキス
ミカン科サンショウの果実から抽出したエキス。抗菌効果や血行促進効果を持つ。グレープフルーツ果実エキス
ミカン科グレープフルーツの果実から抽出されたエキス。ビタミン類や有機酸類を含み、保湿効果や収れん効果を持ち、香料としても使われる。スイカズラ花エキス
スイカズラ科スイカズラの花から抽出されたエキス。フラボノイド、イノシトール、タンニン、サポニンを含み、消炎効果や収れん効果、保湿効果を持つ。プルサチラコレアナエキス
プルサチラコレアナという植物から抽出されたエキス。鎮静作用や抗酸化作用を持つ。アルニカ花エキス
キク科植物アルニカから抽出されたエキス。抗炎症作用や消炎効果、血行促進効果などを持つ。オドリコソウ花/葉/茎エキス
シソ科植物オドリコソウから抽出したエキス。フラボノイドやタンニン、サポニンなどを含み消炎効果や収れん効果があると言われている。オランダガラシ葉/茎エキス
セリ科植物オランダカラシから抽出したエキス。ビタミン類が豊富で血行促進効果があると言われている。ゴボウ根エキス
ゴボウの根から抽出されたエキスで保湿効果や収れん効果がある。セイヨウキズタ葉/茎エキス
ウコギ科色ぶつセイヨウキズタから抽出されるエキス。サポニンやルチンを含み消炎作用や抗炎症作用があると言われている。ニンニク根エキス
ユリ科植物ニンニクから抽出されるエキス。アリシンたスコルジニンを含み抗菌効果があり肌を清潔に保つ効果があると言われている。セイヨウアカマツ球果エキス
マツ科植物セイヨウアカマツから抽出されたエキス。血行促進作用、抗炎症作用、収れん作用などがあると言われている。ローズマリー葉エキス
抗酸化作用や血行促進作用があり、強い香りを持つので香料として使用される。ローマカツミレ花エキス
キク科植物ローマカツミレから抽出されるエキス。カマズレンやフラボノイド類を含み、消炎効果に優れている。アシタバ葉/茎エキス
セリ科明日葉から抽出されるエキス。ビタミンA、ビタミンB群、フラボノイド、ミネラルなどを豊富に含み、保湿効果や血行促進効果を持つ。ソメイヨシノ葉エキス
桜のソメイヨシノの葉から抽出されるエキス。保湿効果に加えて抗炎症作用や抗菌作用がある。
凄まじい数の植物エキスが配合されていますね!
内容を確認したところ、保湿観点で配合している成分と頭皮ケア観点で配合している成分の2軸に分けられるように感じます。
保湿観点で配合されている成分はとても優秀で驚かされますが、特にアルガンオイルの配合量が結構多いように感じており、ここまで贅沢に配合しているシャンプーはあまりないように思います!
頭皮ケア観点で配合されている成分もスカルプシャンプーに使用されることの多い成分が多く配合されていることもあり、頭皮環境へ何かしらの好影響を与えてくれる可能性に期待ができます。
ただし植物エキスに関しては洗い流してしまう特性上、あまり強い効果には期待ができないと言われているので、基本的には保湿作用程度に考えておきましょう。
その他成分
- その他成分一覧
-
クエン酸
キレート剤。pH調整剤。香料(アロマ精油)
精油由来の香料。
あまり注目する人はいないですが、個人的にはここが本当に素晴らしいと感じます!
中価格帯のシャンプーの場合、パラベン不使用なんて書いておきながら、別の安息香酸やフェノキシエタノールなどの防腐剤は使用していることが当たり前ですし、その他の合成キレート剤なんかもわんさか配合されています。
このシャンプーはそういった余計な成分はほとんど排除し、香料に至っても人工香料ではなく精油を使う徹底ぶりを見せています。
さらには増粘剤なんかも配合していないので、シャンプー液のサラサラ感からその点も感じ取ってもらえるのではと思います。
とにかく余計なものを排除することにこだわった、本当の意味でこだわり抜いたシャンプーで素晴らしいです!
ハーバニエンスシャンプーの使用感についてレビュー

さて続いて実際にハーバニエンスシャンプーで頭皮や髪を洗ってみて感じた感想をレビューしていきたいと思います。
チェックポイントは以下の通り。
シャンプーの香り
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
毛穴の汚れと頭皮の状態
ハーバニエンスシャンプーがオススメの方
シャンプーの香り:自然なオーガニック系のいい香り!


精油のみを使用しているので強すぎず、とても自然な香り!
今回購入したものはシトラス&ラベンダーの香り!
オーガニック系の自然な香りに仕上がっていて私と妻はすごい好きな香りでした!
人工香料を使用しているシャンプーでもオーガニック系の香りはたくさんあるのですが、人工香料の場合香りが強く出過ぎたり、残り過ぎたりするのが懸念なんですよね。
その点このシャンプーは強さも香り自体も自然な感じに仕上がっていて、非常に使いやすさを感じました!
皆さんもそうだと思うんですが、こだわった精油を使っているシャンプーっていい意味で香りがシンプルではないので、香りを嗅ぐと「おおっ!」てなることが多いんですよね。
個人的には香りの面でも使い続けたいと感じる逸品でした!
- 香りの評価
-
(4.5点/5.0点)
泡立ちの良さ:もちもちで弾力のある泡立ち!


泡立ちはもちろんのこと個人的には泡質にも満足感がありました…!
泡立ちに関してはとてもいい感じですね!
通常使う量と同量で平均以上にモコモコとしっかり泡立つのでコスパ的にも悪くないと思います。
気泡補助剤をあまり使っていないのにこの泡立ちは結構すごいんじゃないかなと思います。
ただし高級アルコールシャンプーのような強烈な洗浄力や泡立ちを持っているわけではないので、ヘアワックスをガッツリ使っている人は普段よりも1.5倍増しくらいの量を使わないと泡立ちが心許なくなります。
ちなみにヘアワックスを使っていない人でも普段よりも多めにシャンプー液を使うことで弾力のある泡を発生させることができるので個人的にはオススメです!
- 泡立ちの評価
-
(4.0点/5.0点)
洗い上がりの状態:個人的には「コンディショナーいる?」と思うくらい驚かされるサラサラ感!

シャンプーだけでも満足できるサラサラ感!
妻的に一番驚いていたのがこのサラサラ感。
実はハーバニエンスシャンプーの前作としてハーブガーデンというシャンプーがあったのですが、前作も使用感はいい感じで感触だけでいえばシリコン系と匹敵する感覚を覚えましたが、リニューアル後さらにサラサラ感に拍車がかかっているような印象です…!
今回のリニューアルに伴って保湿成分や植物オイル(補修効果を持つものが多め)ということもあってかショートヘアの私でも驚くくらいサラサラな仕上がりになりましたね。
妻も普段サラサラ感を感じたいときはクリームシャンプーを使うことが多いんですが、ハーバニエンスシャンプーを使わせてみたところ「あ、十分だわ」とのこと。
もちろん髪質やダメージ具合によって変わってくるところもありますが、サラサラ感重視の人には一度使ってもらいたい仕上がりです。
- 洗い上がりの評価
-
(5.0点/5.0点)
ハーバニエンスシャンプーと相性が良い人と悪い人をチェック!

さてここではハーバニエンスシャンプーと相性の良い人と悪い人についてお伝えしていきます!
ここまでは実際に使った使用感をレビューしてきましたが、ここからは購入を考えている皆さんがハーバニエンスシャンプーと相性が良いか悪いかを判断してもらうための情報をお伝えします!
もし私の近くにシャンプー難民の人がいれば、間違いなくオススメするシャンプーの1本には入ってくる個人的殿堂入りシャンプーです!
このシャンプーの魅力はここまで散々話をしてきたので割愛しますが、とにかく高いレベルでバランスが取れたシャンプーなので、長く使い続ける価値のあるシャンプーを探している人はぜひチェックしてみてください!
ハーバニエンスシャンプーのまとめ評価

さて今回はハーバニエンスシャンプーを使ってみた使用感についてレビューしてきました!
もはや個人的には使わない理由がないくらい満足度の高いシャンプーでしたので、繰り返しになりますが、もしシャンプー難民で困っている人がいたら、ぜひこのシャンプーをチェックしてもらいたいと思います。
ただ残念なことに市販で売っているところはほとんどないので、ネットで購入することをオススメします。
ちなみに公式で購入するのが最もお得なので、気になる人は以下の公式ページからチェックしてみてください!
コストパフォーマンスの良さ | |
成分満足度 | |
香りの良さ | |
泡立ちの良さ | |
洗い上がりの状態 | |
総合評価 |