シャンプーって何?このサイトのシャンプーの評価の仕方について教えるよ


このサイトではシャンプーをたくさんレビューしているけど、何を基準に判断しているの?

よく聞いてくれた!その質問に答える前にまず「シャンプーとは何か」について答えられるかい?

シャンプーは髪を洗うものでしょ?

じゃあもう少し難しい質問をするよ!「シャンプーの中身は何か」は答えられるかい?

いやー…わからないな…

実はレビューを正しく理解するためには「シャンプーとは何か」を正しく理解することが大切なんだよ!

全然知らなかった…ただなんとなく読んでいいかどうか判断してたよ…

そうだよね!だから今回はレビューをよく理解するために大切な「シャンプーとは」と「このサイトのレビューの基準」について解説していくよ!
シャンプーっていったいなんなのさ?


早速だけどシャンプーは髪を洗うものっていうのは正解なの?

半分正解だね!
ただシャンプーは髪を清潔にするだけではなく頭皮も清潔にする役割があるんだよ!

なるほど!確かにこのサイトでは頭皮に刺激がどうこう、とか頭皮ケア成分がどうこう、みたいな話をしてるよね!

そのそう!最近では頭皮環境が育毛や発毛に影響があると考えられていて、かなり研究が進められているんだ!

知らなかった…ということは髪だけじゃなくて頭皮にも気を配ったシャンプーを選ぶ必要があるのか…!

その通り!
だからシャンプーに配合されている成分はとても複雑で、髪と頭皮どちらにも良い影響を与えるように膨大な成分が配合されているんだよ!

裏面に書いてあるのが成分だよね?これを読み取るのは素人の僕じゃ絶対できないよ…

有資格者の俺でも全部を読み取るのはできないよ笑
ただシャンプーの配合成分には法律で定める記載ルールがあるから、そのルールを基準に考えればある程度どんなシャンプーなのか予想することができるんだよ!

ルールなんてあるの!?知らなかった…!!!

ただしシャンプーの種類によってそのルールが違うので、次にシャンプーの種類について理解をしていこう!
シャンプーってどんな種類があるの?


シャンプーの種類?シャンプーはシャンプーじゃないの?

シャンプーには医薬品、医薬部外品、化粧品という3種類のものがあって、使う目的も変わってくるんだよ!

3種類もあるの!?知らなかった…

医薬品のシャンプーは市販されていなくて皮膚科やAGAクリニックなどで症状に合わせて出してもらうものなので、いってしまうと治療薬だね。
俺は医者じゃないので詳しくは説明できないけど、AGA症状とかだとケトコナゾールを配合するものが多いよ!

なるほど…じゃあ医薬部外品と化粧品は??

医薬部外品はフケやカユミなどの一定の症状に対して有効な成分(および濃度)を含んでいるシャンプーを指すよ!

なるほど!確かにフケやカユミを抑えるって記載されているシャンプーも売ってるよね!

そう!
そして化粧品のシャンプーはそういった有効成分は配合されていなくて、あくまでも髪と頭皮を健やかに保つためのもの、と定義されているんだ!

へーそんな違いがあるんだ!

ちなみに市販されているシャンプーのうち約9割が化粧品のシャンプーなので、今日は化粧品シャンプーの記載ルールについてみていこう!
化粧品シャンプーの配合成分の表記ルールってどんなもの?


早速だけど、化粧品のシャンプーって配合成分にどんな表記ルールがあるの?

大きなルールとしては
・全配合成分を記載しないとダメ
・配合量の多い順から記載しないとダメ
というルールがあるんだよ!

そんなルールがあるんだ!知らなかった!

医薬部外品のシャンプーはこのルールに則ってないからシャンプーの評価がしづらいんだけど、化粧品はこのルールがあるから大体どんなシャンプーなのか判断することができるんだ!

なるほど!ちなみに小さなルールってどんなものがあるの?

配合量が1%以下のものは順不同でいいとか、キャリーオーバー成分と言って配合成分に付随する成分とかエキスを抽出する際に使用されたり原料を安定させる目的で使われるものは記載しなくていいとかそういったものだね!

…難しくない??

基本的には大きなルールさえわかっていれば大丈夫だよ!笑
次にシャンプーにはどんな成分が配合されているのかみていこう!
シャンプーに配合される成分ってどんなものがあるの?


実はこれがこのサイトのレビュー基準にもなるんだけど、シャンプーの配合成分はざっくり6つに分類することができるんだ!

そうなんだ!思ったよりも少なくて安心した!

ちなみにシャンプーの8割は水でできているので、それ以外の成分を6つに分類することになるよ!

8割が水!?ほとんど水なことにびっくり…。
残りの成分を分類する6軸ってどんなものがあるの?

ざっくりだけど、その6軸は、
・界面活性剤
・保湿成分
・コンディショニング補修成分
・頭皮ケア成分
・植物エキス成分
・その他成分
に分けられるよ!

へー!この6つってそれぞれどんな成分なの?

まず界面活性剤はシャンプーの命でもあって、髪と頭皮の汚れを落とす洗浄成分が含まれているよ!
この洗浄成分は配合量が一番多いことがほとんどだから、この洗浄成分に質の低いものが使われていたらシャンプーの価値もダメになることが多いね!

へー!だから「シャンプーの命」ってことなのか!

保湿成分はその名前の通りで髪と頭皮を保湿するもの、コンディショニング補修成分は髪のダメージを補修したり指通りをよくしたりする成分だね!

なるほど!女性用シャンプーだとここに力を入れてそうだね!

その通り!この保湿成分と補修成分でどんな成分を使うかで各社のシャンプーは差別化を図ることが多いよ!

勉強になる!頭皮ケア成分は?

頭皮ケア成分は頭皮に何かしら良い影響を与えることが考えられる成分を指していて、抗炎症作用、抗酸化作用、血行促進作用などなど色々あるんだよ!

へー!植物エキスは?

植物エキスはその名前の通り植物から抽出される成分で、基本的には保湿効果を中心として、一部香料として使われる精油もあったりするね!

最後にその他成分!

その他成分は香料、着色料、調整剤や防腐剤、キレート剤といったシャンプーの品質維持をするために配合されるものが多くて、実はこの内容によってシャンプーへのこだわり具合がわかったりするんだよ!

すごい!めちゃくちゃ勉強になった!
HAGEDE BLOGはシャンプーを6軸で評価している
界面活性剤 | |
保湿成分 | |
コンディショニング補修成分 | |
頭皮ケア成分 | |
植物エキス成分 | |
その他成分 | |
総合成分評価 |

もうわかってもらえたと思うけど、このサイトではシャンプーに配合される全成分を今伝えた6軸に分類して評価しているんだよ!

シャンプーのレビュー記事にある成分評価ってそういうことだったんだね!

そう!
個人的に今まで色々なサイトのシャンプーレビューを見てきて、一部の成分にだけ言及してそれ以外の成分については全く触れないことにすごい気持ち悪さを感じてたんだ。

確かに…!読んだ後にあんまり腹落ちしないというか、納得ができなかったのはそういうことなのかな…!

俺は個人的に全部の成分をちゃんと分類してから評価することで見えるものもあると思っているので、大変なんだけどこのやり方で評価をしているよ!
専門的すぎてちゃんと読んでくれている人は少ないと思うけどね…笑

でも今回のこの説明で、この6軸に沿って評価をすることの大切さを理解してくれた人は多いんじゃないかな!

だと嬉しいな!
評価の内容はどうしても難しくなってしまうので、最初は星の数だけでもチェックしてくれると嬉しいな!

そうするよ!
早速シャンプーの個別レビュー記事を見てくるね!